2015年4月初旬から、
An error happend while saving credentials!
というメッセージが各種ログイン画面で出るようになったようです。
2015年4月15日現在、windows Update を行なった後は出なくなりましたが、Updateをしたくない人(そんな人いないかも/汗)のために解決法備忘録。
IEの[ツール]→[詳細設定]タブ→[セキュリティ]項目の[サーバの証明書失効を確認する*]のチェックをオフにした後、PCを再起動をすると出なくなります。
……まぁ、ちゃっちゃとwinUpdateをかけた方が良いような気もしますけどね(笑)。
昨日の記事で、スマホの連絡先をGmailの連絡先と同期させるという事をしました。
ところが、大量に削除をすると、Gmailとの連絡先の同期ができなくなってしまうという問題が発生しました。
(全てではないところが小憎たらしいところ?)
エラーメッセージは「現在同期で問題が発生しています。しばらくお待ちください。」というもの。
メッセージ通りしばらく待っていても、一向に解決はしません(笑)。
そうなると、当然の事ながら連絡先は表示されなくなるわけで……(汗)。
■■ 解決法 ■■
問題を解決するためには一旦Googleのアカウントをスマホから削除し、その後に既存のアカウント(今まで使っていたアカウント)を再追加する必要があります。
アカウントを削除しても、アカウント自体が削除されるわけではなく、あくまでもスマホから削除するだけですのでご安心を(笑)。
画面は XPERIA Z3 のものです
1. 「設定」から「アカウント」の項目下の「Google」をタップします。
2. 下画像「アカウント」のメールアドレスの部分をタップします。

3. 右上の■が3つ縦に並んでいる部分をタップして

4. 右肩に現れるメニューから「アカウントを削除」をタップします。

5. 「このアカウントを削除すると、Eメール、連絡先など、すべてのデータも携帯電話から削除されます。」というメッセージが出て、下に「キャンセル」と「アカウントを削除」の選択肢が出るので、「アカウントを削除」をタップします。

6. これでGoogleのアカウントが削除されました。次は削除したアカウントを再度追加します。
7. 下画像の「設定」の「アカウント」項目下の「+アカウントを追加」をタップして

8. 「Google」をタップして

9. 「既存のアカウント」を選択して先ほど削除したアカウントを追加します。

10. これで全て終了です。アカウントの追加が終了すると、連絡先も同期されています。
ところが、大量に削除をすると、Gmailとの連絡先の同期ができなくなってしまうという問題が発生しました。
(全てではないところが小憎たらしいところ?)
エラーメッセージは「現在同期で問題が発生しています。しばらくお待ちください。」というもの。
メッセージ通りしばらく待っていても、一向に解決はしません(笑)。
そうなると、当然の事ながら連絡先は表示されなくなるわけで……(汗)。
■■ 解決法 ■■
問題を解決するためには一旦Googleのアカウントをスマホから削除し、その後に既存のアカウント(今まで使っていたアカウント)を再追加する必要があります。
アカウントを削除しても、アカウント自体が削除されるわけではなく、あくまでもスマホから削除するだけですのでご安心を(笑)。
画面は XPERIA Z3 のものです
1. 「設定」から「アカウント」の項目下の「Google」をタップします。
2. 下画像「アカウント」のメールアドレスの部分をタップします。

3. 右上の■が3つ縦に並んでいる部分をタップして

4. 右肩に現れるメニューから「アカウントを削除」をタップします。

5. 「このアカウントを削除すると、Eメール、連絡先など、すべてのデータも携帯電話から削除されます。」というメッセージが出て、下に「キャンセル」と「アカウントを削除」の選択肢が出るので、「アカウントを削除」をタップします。

6. これでGoogleのアカウントが削除されました。次は削除したアカウントを再度追加します。
7. 下画像の「設定」の「アカウント」項目下の「+アカウントを追加」をタップして

8. 「Google」をタップして

9. 「既存のアカウント」を選択して先ほど削除したアカウントを追加します。

10. これで全て終了です。アカウントの追加が終了すると、連絡先も同期されています。
この度スマホを新しくしたところ、連絡先がGmailに紐づけられているらしく、以前のスマホから引き継いだ連絡先と、機種変をしてから追加した連絡先がどうにもうまく融合(?)してくれなくて困ってしまいました。
仕方ないので、全てをGmailに登録してそこから引っ張ってこようと思ったのですが、そこで問題が。
旧スマホの連絡先データを「JSバックアップ」でCSV形式でPCに吸い出して編集したまでは良かったのですが、そこからGmailにインポートしようとすると、色々と問題が起きて上手くいきませんでした。
試行錯誤してやっとまともに全てが一発で入るようになったので、その備忘録です。
問題1.名前以外が全てメモ欄に入ってしまう
名前以外のメールアドレスや電話番号などの情報が、全てメモ欄に入ってしまいました。
これはcsvファイルのヘッダーの指定がきちんとGmail式にしていないと起きる現象です。
問題2.フリガナが登録されない
エクスポートしたcsvファイルを手直ししてインポートするとあら不思議。フリガナが消えちゃっています(泣)。
■■■ 解決策 ■■■
一度Gmailの方で新規に1件ダミーの連絡先を作り、それをGmail形式でcsvファイルにしてエクスポートしてみると、巷で使われているのとちょっと違ったヘッダーを使っているようです。
ExcelではGmailからエクスポートしたUnicode形式のcsvファイルを読み込めなかったので、窓の杜から[LibreOffice]というMicrosoft Officeのようなソフト(無料)をダウンロードして使いました。
例:
〒111-1111 東京都〇区〇町1-1
TEL: 03-000-0000
E-mail: hanako@●ocomo.ne.jp
名前:山田花子(やまだはなこ)
特徴:容姿端麗で子だくさん
を[友人]と[同僚]のグループで連絡先に登録したい場合
→(例:)内は登録したデータ。(空欄可)は「空欄でも構わないのよ」って事(笑)
Name (例:山田花子)
Given Name (例:山田花子)
Additional Name (空欄可/空欄でもこの項目は必須)
Family Name (空欄可)
Yomi Name (空欄可)
Given Name Yomi (例:やまだはなこ/Gmailからエクスポートすると空欄で出力されるが、ここにも入力しないとインポートした時にフリガナが表示されない)
Additional Name Yomi (空欄可)
Family Name Yomi (例:やまだはなこ)
<~間省略~>
Notes (例:容姿端麗で子だくさん)
l 1 - Type (例:* My Contacts ::: 友人 ::: 同僚 )
(この* My Contactsは必須らしい。その他は自分で指定したグループ[友人]とか[同僚]の項目を複数入れることができる。項目は[ ::: ]で区切られているらしい)
E-mail 1 - Type
(空欄可/家を指定してあれば[Home]、仕事を指定してあれば[Work]、カスタムで携帯としてあれば[* 携帯]と表示される)
E-mail 1 - Value (例:hanako@●ocomo.ne.jp)
(必要に応じてE-mail 2 - Type と E-mail 2 - Valueという具合に、2から順に「TypeとValueをセットで」増やしていける)
Phone 1 - Type
(空欄可/家を指定してあれば[Home]、仕事を指定してあれば[Work]、携帯を指定してあれば[Mobile]と表示される)
Phone 1 - Value (例:03-000-0000)
(E-mail同様、必要に応じてPhone 2 - Type とPhone 2 - Valueという具合に、2から順に「TypeとValueをセットで」増やしていける)
<~間省略~>
Address 1 - Formatted (例:東京都〇区〇町1-1)
Address 1 - Street (例:東京都〇区〇町1-1)
<~間省略~>
Address 1 - Postal Code (例:111-1111)
赤文字のところがつまづき易い部分かな。
その他の問題1.Gmailの連絡先のグループを一括削除したい
Gmailに連絡先をインポートすると、「インポート(〇月〇日)」というグループが作成され、インポートした連絡先は「My Contacts」やその他指定したグループだけでなく、そこにも登録されます。
この連絡先ごとの「インポート(〇月〇日)」という項目を一括で削除するには、削除したいグループ(この場合は「インポート(〇月〇日)」)をクリックし、連絡先リスト上部の「その他 ▼」をクリックして出て来たプルダウンメニューから「グループを削除」をクリックします。
(「My Contacts」と「スター付き」は削除できません)
グループを削除しても、そこに登録してある連絡先は削除されないのでご安心を。
その他の問題2.フリガナを現行の形式に統一したい
スマホ本体の中に以前の機種から引き継いだ連絡先が登録されている場合、フリガナが半角カタカナで登録されている事があります。
現在Gmailに紐づけられたスマホで新規に連絡先を登録すると、フリガナは平仮名になります。
連絡先の同期をしても、スマホ本体とGmailの両方に登録されている連絡先については、本体側のスタイル(この例では半角カタカナ)のままで表示されてしまいます。
統一されないのがどうにも気色悪かったのですが、一旦スマホの本体の連絡先を全て削除し(自分の緊急用連絡先は削除できなければ残しておいても良いです)、新たに上の手順でGmailから連絡先の同期をすると、フリガナは平仮名に統一されます。
仕方ないので、全てをGmailに登録してそこから引っ張ってこようと思ったのですが、そこで問題が。
旧スマホの連絡先データを「JSバックアップ」でCSV形式でPCに吸い出して編集したまでは良かったのですが、そこからGmailにインポートしようとすると、色々と問題が起きて上手くいきませんでした。
試行錯誤してやっとまともに全てが一発で入るようになったので、その備忘録です。
問題1.名前以外が全てメモ欄に入ってしまう
名前以外のメールアドレスや電話番号などの情報が、全てメモ欄に入ってしまいました。
これはcsvファイルのヘッダーの指定がきちんとGmail式にしていないと起きる現象です。
問題2.フリガナが登録されない
エクスポートしたcsvファイルを手直ししてインポートするとあら不思議。フリガナが消えちゃっています(泣)。
■■■ 解決策 ■■■
一度Gmailの方で新規に1件ダミーの連絡先を作り、それをGmail形式でcsvファイルにしてエクスポートしてみると、巷で使われているのとちょっと違ったヘッダーを使っているようです。
ExcelではGmailからエクスポートしたUnicode形式のcsvファイルを読み込めなかったので、窓の杜から[LibreOffice]というMicrosoft Officeのようなソフト(無料)をダウンロードして使いました。
例:
〒111-1111 東京都〇区〇町1-1
TEL: 03-000-0000
E-mail: hanako@●ocomo.ne.jp
名前:山田花子(やまだはなこ)
特徴:容姿端麗で子だくさん
を[友人]と[同僚]のグループで連絡先に登録したい場合
→(例:)内は登録したデータ。(空欄可)は「空欄でも構わないのよ」って事(笑)
Name (例:山田花子)
Given Name (例:山田花子)
Additional Name (空欄可/空欄でもこの項目は必須)
Family Name (空欄可)
Yomi Name (空欄可)
Given Name Yomi (例:やまだはなこ/Gmailからエクスポートすると空欄で出力されるが、ここにも入力しないとインポートした時にフリガナが表示されない)
Additional Name Yomi (空欄可)
Family Name Yomi (例:やまだはなこ)
<~間省略~>
Notes (例:容姿端麗で子だくさん)
l 1 - Type (例:* My Contacts ::: 友人 ::: 同僚 )
(この* My Contactsは必須らしい。その他は自分で指定したグループ[友人]とか[同僚]の項目を複数入れることができる。項目は[ ::: ]で区切られているらしい)
E-mail 1 - Type
(空欄可/家を指定してあれば[Home]、仕事を指定してあれば[Work]、カスタムで携帯としてあれば[* 携帯]と表示される)
E-mail 1 - Value (例:hanako@●ocomo.ne.jp)
(必要に応じてE-mail 2 - Type と E-mail 2 - Valueという具合に、2から順に「TypeとValueをセットで」増やしていける)
Phone 1 - Type
(空欄可/家を指定してあれば[Home]、仕事を指定してあれば[Work]、携帯を指定してあれば[Mobile]と表示される)
Phone 1 - Value (例:03-000-0000)
(E-mail同様、必要に応じてPhone 2 - Type とPhone 2 - Valueという具合に、2から順に「TypeとValueをセットで」増やしていける)
<~間省略~>
Address 1 - Formatted (例:東京都〇区〇町1-1)
Address 1 - Street (例:東京都〇区〇町1-1)
<~間省略~>
Address 1 - Postal Code (例:111-1111)
赤文字のところがつまづき易い部分かな。
その他の問題1.Gmailの連絡先のグループを一括削除したい
Gmailに連絡先をインポートすると、「インポート(〇月〇日)」というグループが作成され、インポートした連絡先は「My Contacts」やその他指定したグループだけでなく、そこにも登録されます。
この連絡先ごとの「インポート(〇月〇日)」という項目を一括で削除するには、削除したいグループ(この場合は「インポート(〇月〇日)」)をクリックし、連絡先リスト上部の「その他 ▼」をクリックして出て来たプルダウンメニューから「グループを削除」をクリックします。
(「My Contacts」と「スター付き」は削除できません)
グループを削除しても、そこに登録してある連絡先は削除されないのでご安心を。
その他の問題2.フリガナを現行の形式に統一したい
スマホ本体の中に以前の機種から引き継いだ連絡先が登録されている場合、フリガナが半角カタカナで登録されている事があります。
現在Gmailに紐づけられたスマホで新規に連絡先を登録すると、フリガナは平仮名になります。
連絡先の同期をしても、スマホ本体とGmailの両方に登録されている連絡先については、本体側のスタイル(この例では半角カタカナ)のままで表示されてしまいます。
統一されないのがどうにも気色悪かったのですが、一旦スマホの本体の連絡先を全て削除し(自分の緊急用連絡先は削除できなければ残しておいても良いです)、新たに上の手順でGmailから連絡先の同期をすると、フリガナは平仮名に統一されます。
先日ここで取り上げたドライブレコーダー EB-XS001D のその後です。
ダッシュボードの上に居場所を見つけたと思ったのもつかの間、取り付けてからどうにもキーレスエントリーが上手く反応しなくなりました。
どうやら、ドラレコと干渉しあっている様子。
試しに、バックミラーの横あたりに付け替えてみると……。
「なんという事でしょう、再び(某リフォーム番組風/笑)」。
エンジンを切った後、ドラレコが終了処理中でもキーレスエントリーが効きます。
少々の視界の問題はありますが、慣れれば気にならない場所も見つけたので、そこを定位置にすることにしました。
配線も、ピラーに埋め込む感じで上手く隠せましたし、これで良いのではないかと思います。
ダッシュボードの上に居場所を見つけたと思ったのもつかの間、取り付けてからどうにもキーレスエントリーが上手く反応しなくなりました。
どうやら、ドラレコと干渉しあっている様子。
試しに、バックミラーの横あたりに付け替えてみると……。
「なんという事でしょう、再び(某リフォーム番組風/笑)」。
エンジンを切った後、ドラレコが終了処理中でもキーレスエントリーが効きます。
少々の視界の問題はありますが、慣れれば気にならない場所も見つけたので、そこを定位置にすることにしました。
配線も、ピラーに埋め込む感じで上手く隠せましたし、これで良いのではないかと思います。
カーステレオの交換に伴い、今までは何ともなかったのにタグ情報が読み込めなくなっているMP3ファイルがあることに気づきました。
検索してみると、ID3Tagの文字コード(なのか?)に問題があるのだそうで、これを編集することにしました。
MP3タグの編集には[SuperTagEditor改]を使っているのですが、その[ファイルの種類]という項目が[~.US]となっているものが読み込めなくなっているようです。
その曲の[ファイルの種類]の上で
1.右クリック→RIFF MP3形式に変換
2.右クリック→ID3v2形式に変換
3.右クリック→ID3V2バージョン/文字エンコードの変換→ID3V2のバージョンを一旦2.4.0に変更
4.右クリック→ID3V2バージョン/文字エンコードの変換→ID3V2のバージョンを元の2.3.0に変更し、UTF-16に変更。
これで読み込めるようになりました。
めでたし、めでたし。
検索してみると、ID3Tagの文字コード(なのか?)に問題があるのだそうで、これを編集することにしました。
MP3タグの編集には[SuperTagEditor改]を使っているのですが、その[ファイルの種類]という項目が[~.US]となっているものが読み込めなくなっているようです。
その曲の[ファイルの種類]の上で
1.右クリック→RIFF MP3形式に変換
2.右クリック→ID3v2形式に変換
3.右クリック→ID3V2バージョン/文字エンコードの変換→ID3V2のバージョンを一旦2.4.0に変更
4.右クリック→ID3V2バージョン/文字エンコードの変換→ID3V2のバージョンを元の2.3.0に変更し、UTF-16に変更。
これで読み込めるようになりました。
めでたし、めでたし。