できる人とできない人の違いって?  【問いの大切さ】 | アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

大阪、南森町で占いと
心理セラピーをしています。
半年で5人のクライアントさんが結婚しました。

心理セラピーを使った
催眠恋愛術講座を開催中

三国丘高校
大阪市立大学(現大阪公立大学)卒
 

パートナーのいる人といない人の違い
というブログを書いたらえらく反響があったので、
とってもうれしいです。

実は、この話って、
パートナーをゲットすることだけではなくって、
「なにかをなしとげる」にも応用可能だと思うんですよね~

人間に必要なモノは、
全て自分以外の外の世界からいただいていると思います。

とすれば、
必要なモノは自分の外の世界に「存在する」んです。
問題は、
どううけとるか?すでに「ある」ものにどう気づくか?
だけなんちゃうかな?

ソレを「できない」前提で質問すると、、、
「できますか?」という質問になります。
これって、前提が「できない」になっているんですよね、、、
だから、結局「できない」という答えしかみつからないのでしょうが、、、

「どうしたらできますか?」という質問だと
「ある」が前提なので、
この中からできる方法を見つけられるのだと思います。。。

最近、
こんなことばっかり書いていますねぇ~

例えば、
「部屋の中に赤いものがいくつありますか?」
と聞かれると、
「赤いもの、赤いもの」って探しますよね?

でも、
「赤いものはどこにありますか?」
という質問だと、
「ここにはない前提」だから、
「どこ? どこ?」って
少なくとも今いる場所の中から探そうとしません。


さらにまずいのは、どこにいっても探せないんですよねぇ~
だって、
「ここ」は「どこ」じゃあないから。。。

それじゃあ、
みつからんだろ、、、

「どうやったらできますか?」
という質問だと
「どうにかしてやる!」「できるヒントはここにある。」
という視点で周りをみれます。

ソコが大事だと思うんです^^