「甘え」の構造 | アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

アダルトチルドレンがで半年で5人結婚したビリーフチェンジセラピー/松本典子(まつこ)/星読み/タロット

大阪、南森町で占いと
心理セラピーをしています。
半年で5人のクライアントさんが結婚しました。

心理セラピーを使った
催眠恋愛術講座を開催中

三国丘高校
大阪市立大学(現大阪公立大学)卒
 

自分の都合を優先するコトを
「都合がいいコトばっか考えて、、、」
みたいにとらえている方って、誰の影響???

同じようなカンジで「甘える」も「悪いコト」って思ってる人もいますねぇ (ワタシか?
「甘える」ってなんだろう?
ということをうんうん言っています。

箱庭Aさんとの対話にて、、、



「それって、「甘える」という自覚がある時点でOKなんじゃあないかな?」
とAさん。。。

自覚して甘るということは、
「お願い」であって、「甘え」ではないのかもです。。。

「甘え」ってのは「してもらって当たり前」という態度なんでしょうかね?
耳が痛いはなしですが、、、

この世に「当たり前」っていうのは、
親が子供を育てることだけということでして、、、

そういえば、
ワタシは子供のころ、
母と祖母のカウンセラーをしておりました。

2世帯住宅で、
まあ、
母からも、祖母からも愚痴を聞かされていたんですね。

愚痴を聞くのが苦痛だ!
と気づいたときは、
すでに母はワタシに愚痴を言うことが
「当たり前」になっていて、
「愚痴を聞きたくない!」
というワタシの主張は、
「おやフコーもん!」というレッテルを貼られてしまいました。

そんな、馬鹿な、、、

「甘え」がまかり通る状況に長くいたので、
自分に対しても他人に対しても「これが甘えか?」と気が付くのが遅いのですが、、、
そこは訓練なのかな???