おはようございます。
ヨガとタロットとおしゃべりの松本典子です。
タカラヅカ、
観劇したことない方に、
タカラヅカを楽しむために必要なココロエをお伝えします。
まず、
めちゃめちゃいい席でない限り、
オペラグラスはマストアイテム!
松本は、
うん20年ほど前に父から奪った双眼鏡がお供です。
開演前に、
ピントをあわせておきます。
あと、
席を確認したら、
トイレまでの動線をチェックです。
タカラヅカは、
演目と演目の間に30分ホドの休憩があります。
その休憩の間に、
トイレを済ませたいトコなんですが、、、
そのお客さんは、
ほとんど女性です。
タイミングを逃すと、
長蛇の列です。
こんな、、、
こんな、
(写真は梅田藝術劇場ですが、タカラヅカ大劇場も似たようなもん、、、)
ワタシは、
休憩時間がはじまって、
客席の電気がつき始めたら、
走り出すので、
だいたい1番から5番目くらいには、
トイレについてます。
並んだら、
負け、、
開演前は、
なるべく劇場から遠いトイレで済ましておきます。
タカラヅカ大劇場なら、
タカラヅカ駅、
梅田藝術劇場なら、
MBSがオススメです。
サクッと、
トイレを済ませたら、
おみやげコーナーを見学!
休憩時間を制するモノが、
タカラヅカを制する!
iPhoneからの投稿