実は,ワタクシ経済学部出身,
なんやかんやで経済の勉強は院生レベルまでやっているのですが,,,
経済学を学ぶこととお金儲けはちがうんですよねぇ~
貨幣経済って,
お金でいろんなものと交換出来る経済なんですが,,,
ワタシ,
貨幣経済はそろそろあぶないんちゃうか?って思っているんです。
貨幣経済が回るためには,
「価格」が決まらないといけない。
価格を決めるためには,
効用関数という関数を使うのですが,
これって「みんなの欲望は同じ」という前提が必要です。
なので,,,
「ひとそれぞれ」という価値観にはあってないんですよねぇ~
って思いますt
貨幣というもので,
遠くにあるものでも交換は可能になってはきますが,
それって人間を幸せにするのかな?
異国の地でとれた珍しいフルーツが食べれるのは喜びかもしれませんが,
遠くまで運んでも痛まないようにたくさんの農薬が使われてるんですよねぇ~
それなら,
近くで録れた物ののほうが,
体にあってるんじゃあないかな?
貨幣経済の限界を埋めるのは贈与経済なのだと思います。
物々交換で成立する世界,,,
そのためには,
物々交換できるようなトモダチが必要,,,
5月17日(日)14時から お不動さんカフェです。
お友達増やしにいらしてくださいませ^^