



コロナが始まった時に、
防災や備蓄を用意したのですが。
最近は全くチェックしておらず。
NHKで南海トラフや東日本大震災のドラマを観て、
3.11近くで毎年チェックしようと思いました。
自分自身は広島で、何も被害が出ませんでしたが、この災害が伝えてくれる教訓を活かしていきたいな。
棚の中も少しわかりやすく整理しました。
賞味期限の切れた防災食も
たくさん出てきました…ごめん。
そして、
整理して気づきました。
重い水以外は置く場所が無くて、
見えやすい棚の上にどんどん置いたけど。
地震が来たら、
これらが上から降ってきて、
凶器になりますよね…
【ガス】
・ガスコンロ✖2個(一つはアウトドア用)
・ガスボンベ✖8本
【お水】
・2リットル✖40本
(3リットル/人✖3人✖4日…)
・生活用水として(賞味期限切れの水)2リットル✖3本
あと、エコキュートに300リットルは入ってるんじゃないのかな…いざとなれば飲用は無理だけど、そこから出して使えると思います。
番組で、電気(早ければ翌日)→ガス→水(一週間以上かかる場合もある)とありました。水…もう一箱いるかな…
【食べ物】
・アルファ米(白米)
・アルファ米(味付け)
・ボローニャパン缶詰
本当は日常で食べる物を、少し多めに買ってローリングストックが良いと思います。缶詰とかフリーズドライのスープとか。
やってみたけど私は管理できなかった
【火起こし系】
・マッチ
・ろうそく
・チャッカマン
・電池式扇風機2台
【バッテリー】
・モバイルバッテリー✖3台
・ソーラーバッテリー(会社でもらった景品)✖1台
2年ぶりに出したら充電が半分くらいになっていました。一年に一回は確認しようと思います。
【トイレ】
携帯トイレ✖150回分
5回/日✖3人✖10日分。
かなりの量ですよね💦
【最初に買った防災リュック✖3袋】
結局この中にも手廻しラジオや懐中電灯なども、
一つずつ入ってます。
あれこれ重複していて逆にどうかな…💦
あとはキャンプ道具があれば、
寝袋や焚き火台・木炭もあるし、
一週間はなんとかなるかと。
自宅にさえ籠もる事が出来れば、なんとか。
不便な高台を選んだのは、
実家の西日本集中豪雨を見て恐怖を感じたから。
土砂と河川氾濫を避けたくて、
どちらも外れている団地を選んだので。
テニス君には不評だったけどさ
何かあった際に、
避難生活を何ヶ月も続ける自信が無かったので…。
また来年、
チェックしようと思います。



