実家にて。




最初は甥っ子達はゲーム(マンインクラフト?)ばかりしてて、
娘っ子は退屈したり、
ゲームがわからず仲間に入れなくて
【お母さん相手して!】
でキーキー泣いてうんざり魂していたのですが。
(今日は子供だけで遊べない日かな〜えーんえーんえーん




途中から、
妹や母が皆をとりなして、
娘っ子にも【わがままはいかん❗】【我慢は必要❗】を話して聞かせてくれて。




みんなで仲良く游んでましたえーんえーんえーん
良かったぁ。 




ずっと私が相手を出来るわけじゃないし、
他人が叱ってくれた方が良いときがあるキラキラ


 
コロナ真っ最中で購入した
シューティングホッパーが
めっちゃ役立ちましたキラキラキラキラキラキラ
男の子たちはすぐ打ち合いゲームになりましたが(笑)



甥2(小2)が
ゲームのルールを作ったり、
みんなに説明してくれて。
ありがたいと思いましたえーんえーんえーんえーん




私は鬼になり、
キックボード蹴りまくってクタクタですよだれ






引き続き、
まだHちゃんには仲間に入れてもらったり
駄目だったりの娘っ子…。
親は見守るのみに徹してます。






でもHちゃんのことは好きらしく、



私が一回腹が立って、



👩「ほんまに💢どうしては仲間はずれなんかするんかね💢」
↑失言です。
本当は友達の悪口を親が言ってはいけないのです💦


と言うと、



👧「お母さん!Hちゃんを呼び捨てしないでぐすん


と悲しそうに言われました。
好きなんだよね、反省…。



↑こども文化科学館にて電球
音の伝わる伝音館…娘っ子の声がデカすぎて普通に聞こえるという…(笑)





今回の仲間はずれのことで、
親の対応の仕方をネットで調べて勉強しました💦




気持ちには寄り添いつつ、
他の友達もいるよ、
他でも楽しく遊べるよ、
と促そうと思い。





そういえばSちゃんとも昔遊んでいたような…
雰囲気も似てるし!と思い、






👩「あ!そうだ!Sちゃんは?Sちゃん達と遊ぶとのも楽しいかもよ?」

👩「入れてもらったら?」




と話すと、



👧「…あ〜Sちゃん…。




👧「Sちゃんはぁ…うーんと。」


👧「最初にお友達になろうとして、お喋りしたんだけどぉ〜」


👧「嫌とかじゃなくてぇ…」



👧「娘ちゃんの好み(の遊び方)じゃない。



だそうで。
令和の子はハッキリ、
でも相手を傷つけないように言うね。
もちろん!Sちゃんも娘っ子を誘ってこないということは、好みじゃなかったのでしょう笑い泣き笑い泣き笑い泣き




そうだね。



娘っ子にも。
もう、好みがある。





だから逆に
Hちゃんが仲間はずれにするのは駄目だけど、
自分の好みのコだけ集めて
その空間で遊びたいのも、
しょうがないのかもね…




と思った1日でした。
















コロナが始まった時に、

防災や備蓄を用意したのですが。

最近は全くチェックしておらず。








NHKで南海トラフや東日本大震災のドラマを観て、

3.11近くで毎年チェックしようと思いました。

自分自身は広島で、何も被害が出ませんでしたが、この災害が伝えてくれる教訓を活かしていきたいな。







棚の中も少しわかりやすく整理しました。

賞味期限の切れた防災食も

たくさん出てきました…ごめん。







そして、

整理して気づきました。

重い水以外は置く場所が無くて、

見えやすい棚の上にどんどん置いたけど。






地震が来たら、

これらが上から降ってきて、

凶器になりますよね…真顔真顔真顔

小さいコンテナボックスを買って、それに詰めようと思いました💦





【ガス】

・ガスコンロ✖2個(一つはアウトドア用)

・ガスボンベ✖8本




【お水】

・2リットル✖40本

 (3リットル/人✖3人✖4日…)

・生活用水として(賞味期限切れの水)2リットル✖3本

注意あと、エコキュートに300リットルは入ってるんじゃないのかな…いざとなれば飲用は無理だけど、そこから出して使えると思います。

注意番組で、電気(早ければ翌日)→ガス→水(一週間以上かかる場合もある)とありました。水…もう一箱いるかな…真顔






【食べ物】

・アルファ米(白米)

・アルファ米(味付け)

・ボローニャパン缶詰

注意本当は日常で食べる物を、少し多めに買ってローリングストックが良いと思います。缶詰とかフリーズドライのスープとか。

やってみたけど私は管理できなかったえーん





【火起こし系】

・マッチ

・ろうそく

・チャッカマン

・電池式扇風機2台





【バッテリー】

・モバイルバッテリー✖3台

・ソーラーバッテリー(会社でもらった景品)✖1台

注意2年ぶりに出したら充電が半分くらいになっていました。一年に一回は確認しようと思います。







【トイレ】

携帯トイレ✖150回分

注意5回/日✖3人✖10日分。

かなりの量ですよね💦






【最初に買った防災リュック✖3袋】

注意結局この中にも手廻しラジオや懐中電灯なども、

一つずつ入ってます。

あれこれ重複していて逆にどうかな…💦






あとはキャンプ道具があれば、

寝袋や焚き火台・木炭もあるし、

一週間はなんとかなるかと。






自宅にさえ籠もる事が出来れば、なんとか。

不便な高台を選んだのは、

実家の西日本集中豪雨を見て恐怖を感じたから。






土砂と河川氾濫を避けたくて、

どちらも外れている団地を選んだので。

テニス君には不評だったけどさしょんぼり

何かあった際に、

避難生活を何ヶ月も続ける自信が無かったので…。






また来年、

チェックしようと思います。











3月の頭。




購入してから半年近く温めていた、
コールマンの焚き火台🔥🔥

実家にてやっと使えましたラブラブラブ
嬉しいっ❗❗❗




火起こしツボに木炭を入れて火起こしして。
しかし、2回分くらい入れないと足りないかなぁ。



みんなでマシュマロを焼いて、
甥2はスモア(クッキーとチョコを挟む)にして食べました。


炎がじんわり暖かくて心地良い。



あとは、
お雛様のケーキを食べたりして。


のんびり過ごしました。






春が来ますね〜桜桜桜




昨日アメ限で書いた、
Hちゃんのいじめ?からかい?の件。






もう一度、夫婦で話し合って、
今回は小学校の先生には言わず、
見守ることにしました。






高校の友人Mちゃんも
昔、子供に同様の件があったので、
相談させてもらい。
(そこは完璧な暴力で、授業中いきなり鉛筆で腕を刺されて病院まで行ってるのに、相手の親からは一切謝罪が無かったという話。)




同じクラスになっても、
娘っ子が自力で対処出来るように、
例えばスルーしたり、
他の友達を探せるようにしようと思いました。



Hちゃんに関しては、
鬼ごっこには入れてくれない。
娘っ子が他の友達に許可を得て入ると、
『は?誰が入って良いって言った?』
と言われて心が冷たく悲しくなるそうで。
それを毎日聞くのも本当にしんどい💦





だけど、
悲しい気持ちはしっかり受け止めて、
悲しいからこそ、
自分がされた嫌なことは絶対に人にはしてはいけないよと伝えました。
(もう少し大きくなればわかるけど、
そんな風に決めて生きてても、知らず知らずどうしても人を傷つけるときはあるんだけどね、お互い💦)






人に意地悪するHちゃんが、
いずれ一人になるかどうかも関係なく、  
マイナスな事に集中していくのではなく、





娘っ子が娘っ子で、
自分がしたいこと、やりたいこと、
プラスの事に集中出来るように、
両親も方向転換しようと思いましたキラキラ

  




嫌な人はどこにでもいる。
でも自分で調整できる事はいくつかある。
入れてくれそうなときは、
入れてもらう。 
だめならあきらめる。
嫌なことを言われたら距離を取る。
本当に酷いときは先生にヘルプ。






いくつか自分で選択肢を作れること、
ハンドルを握るのはあくまでも自分。
親だって未熟だけど、
見本を見せていきたいと思います。







あとは、久々だけど友達とライン出来て
励まされたわーキラキラ
Mちゃん、ありがとうキラキラ