ペタしてね

皆さま、こんにちは
「人生の意味や目的をリノベーションする」
カウンセラーのどいしゅうです。

今日数あるブログの中から、
わたしを見つけてくださった皆さん

ブログ筆者のどいしゅうについてはこちらをご覧下さい。
https://ameblo.jp/ny358/entry-12492166128.html

出会ってくださり、本当に、本当に
ありがとうございますおねがい

そして、いつも
ブログを読んでくださっている皆さん

今日も無事に更新することが出来ました
再びここで出会えたことに、
心から、心から、感謝申し上げます

ありがとうございますニコニコ

・..・..・..・..・..・..・...・..・..・..・..・..・..:

どいしゅうの個人相談・カウンセリング
好評受付中です キラキラキラキラキラキラ

お申込み・お問い合わせは以下のフォームから
お願いいたします。



令和3年、無事に新年が明けました!

本年もどうぞよろしくお願いいたします照れ

昨日の、瀧川神社での大祓詞奏上に引き続き、

先に、氏子総代が来られていて、お祭り用に、
賽銭箱の移動、御神饌(御饌・御酒)用のなどを
準備して下さっていました。

わたしも自宅から、お酒・お米・お餅・おせち料理
正月用のお花を持参し、献上いたしましたキラキラお願い



ご神饌は、基本的には調理していない食物(饌)を
献上しますが、瀬織津姫は神さまというより、
人間にとても身近な存在(内在神)のため、
調理済みの食物(熟饌)も献上させて頂きました。

参考)神饌について


祭典の告知をした場合、
20~30名ほど来られますが、
初詣の方が自然に参拝に来られ、
祭典並みの人数の方が集まられました!!


元旦は、歳旦祭(さいたんさい)といい、
戦前の祝祭日の中の皇室祭祀令に基づく小祭です。

朔日と十五日は、月次祭(つきなみさい)も
行うため、新年第1回目の祝詞奏上ということで
月並祭祝詞を奏上させていただきました。 

氏子総代の許可を得て、

・降神詞
(降神の際(オーと一声)を奉仕する)
・献
(神前にお供え物をする儀式。神酒を開栓)
・御食御酒の祝詞
・身禊大祓
・月並祭
・ひふみ祝詞 
・自作祝詞
・撤
(神前にお供え物を下げる儀式。神酒を閉栓)
・昇神詞
(昇神の際(オーと一声)を奉仕し、元の御座に還す)


氏子総代から、参拝をするための心持ちや
瀬織津姫の絵や毛筆書について説明がありました。

残った参拝者で記念撮影をしました。


最後は、山田川のお不動さまに手を合わせに行きました。


さっきまでたくさんいた参拝者がこのとおり


氏子総代さんが、参拝者の方へ
お花の鉢をプレゼント(お年玉)ガーベラ


『開運』と書いてある御酒

大晦日の参拝後に、スーパーまで購入に行きました。
目に飛び込んできたラベルがあり、迷わずに
このお酒にしようと思いました。


静岡(掛川市)のお酒、
確認しながらフッと酒造メーカーを見ました。

どいしゅう(本名じゃありません)が、

どいしゅぞうかぶしきかいしゃ
土井酒造株式会社

他のお酒を目もくれず、パッと手に取りました。


今年も新年から
神さまに、笑わされました爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑

笑っていると必ず開運がきますね。

皆さま、本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

感謝お願いキラキラ