着物っていわゆる
織りの着物と染めの着物がありますよね。
それをかたもの・やわらかもの
なんて言ったり…

わたし、基本的にやわらかものの方が
似合うタイプなのですよ。
似合うというか、テロンと身体に沿う感じが好きだし
スッキリ見える(笑)

紬とかは
ハリがありすぎて身体から浮いちゃうんですよねー
着物に着られてる感が出ちゃうっつーか。

でだ。

名古屋旅行に着ていったのは
こちらの木綿浴衣(を着物として)

いつもの通り紫(笑)

これねー、新古品ってヤツだったので
糊が効いてる状態だったんですわ。

それをそのまま着たら…
まーーカラダから浮く(爆)

なかなか落ち着かない…(๑˘・з・˘)

途中まで、
サイズ大きすぎるからかなー?と思ってましたが
きっと糊のせい。。。
やはり最初に洗って糊を落としておくべきだったか。

でも、つまりはきっとしっかり織り込まれた紬も
なかなかハリがあるから
わたしには馴染まない可能性あるよなー。
むぅ。


ひとまずこの子は洗って糊を落としてみましょうね(笑)
しかし大きい。。。
大きい分身幅が余裕なのは嬉しいけど
裄71cmて!!!(爆)
名古屋にいます(爆)


こんな場所で
楽しくセミナーとディナーしてました♥

日中、外をうろつきたかったけど
まぁまぁヒドい大雨で
外に出たくなくて(笑)

だって
着物だったもーん


まぁ木綿だから
雨でも平気なんですがねっ

全身紫にしてやろーかと思いましたが
踏みとどまって(笑)帯は紺色に。
大人っぽい感じしますよね、紺色。
(発想が子供(笑))

レース羽織は本当に褒められるなー♪

to自分!!

 
( ´艸`)
 
はい、そんなわけで
本日6月6日誕生日でした。
 
誕生日の瞬間は
ラジオ聴きながら半襟付けしてて、
内容がおもろくてヘラヘラ笑ってたら
針を指に刺してのたうち回ってたりしてるうちに過ぎました(爆) 
 
そんな本日は会社休みまして
ご褒美ヘッドスパにいったり
ヘアアレンジもしてもろたり、
自分へのプレゼントに
べっぴん帯板買っちゃったり、
あれこれ有意義に過ごしまして…
 
最後は
毎月の思考のメンテナンス、
ロジかわ会!
 
今回はなんとわたしが講師…!(゚o゚;
 
ロジカル×浴衣の選び方と題して
ただ、好きで着物を着てるわたしだからこその目線で
あれやこれや語ってきましたw
浴衣買おうって決心してくれた人が多くて
嬉しかったー♥
 
 
まだまだ和装の道は奥が深いから
楽してキレイに着るための研究は続くのだ。。。
 
あ、和創塾メンバーも
応援にきてくれて嬉しかったぞー♡
 
わたしの着物は
夏のわたしの最強着物、撫松庵の切り子柄!
やはりこの子は万能であるよ。。。!

仕事上、そんなに派手な髪色にはできないのです。

 
だから、こうなる

派手じゃないの定義とは?!(爆)
 
いいんだよ、
毛先の色が抜けてキンキンになってた部分に
カラーバター入れただけだもん、
パツキンよりえぇやないの。
 
あと、インナーカラーで
赤紫のハイライトいれただけだもの。。。
 
やってくれた美容師さんたちに
『仕事的にOKなんですか??』と聞かれ
『いや、、、分からん(爆)』
と答えるダメ女はわたしですwww
 
 
ま、平たく言いますとですね、
隠せりゃ問題ないのですよ!!!
(≧∀≦)
 
毛先は折り込んで下目に結べば
ほぼ色は見えないもの、それでよいのだ!(≧∀≦)
 
 
ホントはもっと派手に色入れたいんだけどね…
ま、こうやってギリギリ攻めるのも悪くはないかしら?!