わかぞうです。

 

リブログシリーズです。

いいね!と思ったものを厳選してお届けしてます。

 

今回、リブログする田中さんに会ったことも、直接話したこともありません。ただ、縁があってSNSで繋がりを持たせて頂いています。

 

うずまき 本 メモ スター 電球 ここから 電球 スター メモ 本 うずまき 

 

「自分で自分を幸せにできる人を増やし、本当の自立と平等な世界を拡げる」

 

田中さんのプロフィールにあるこのミッションは、めっちゃかっこよく共感しています。記事の中では、

 

”頭と本心が離れているとき人はモヤモヤを出して更なる心地よさの領域があることをいつも伝えてくれています。””そこの通訳をしているのが私の役目です。”

 

と書かれています。さらに田中さんの書籍では、感情と言葉をつなげて、見事に通訳を実践されている。

 

 

<田中さん 最初の投稿>

 

田中さんの、プロフィールとこの投稿、それを通訳した本だけで、かなり新しい自分が顔をだすと思います。私事ですが、ある方からアドバイスされたのを思い出します。あの時は、何か弱気になっていた時だったと思います。「わかぞうさん、自分で自分の可能性を”ゼロ”にしちゃだめですよ!」と。

 

そうっすよね!

”可能性を自分で勝手に小さくしない、未来を勝手に決めつけない。”

”やりたいことをがまんするのか、やりたいことを楽しめる自分にするのか。”

と、田中さんも書いてたし・・・

 

 

やりたいことこそ、やるべきこと

 

最近、わかぞうはそう解釈して前進しています。

 

 

直接相談したくてもできない一人である。とプロフィールにもあるけど、きっとそうなんだろうな~

 

参考までに・・・(田中さんの書いた本)

『自分の気持ちが分からない沼から抜け出したい』

~仕事・恋愛・人間関係の悩みがなくなる自己肯定感の高め方~

(KADOKAWA)

 

アラフォーのみなさん

全力で応援します。

 

また

 

うずまき 本 メモ スター 電球 ここまで 電球 スター メモ 本 うずまき 

 

お問い合わせ

アラフォー応援団WEB

 

SNSフォロー

FaceBook

Instagram

 

会える日を楽しみにしています。

よりよく生きようよ。

 

フォローしてね ←元気がでるボタン

 

 

お金持ちになる為の、3つの余裕とは?<経済的自立9>

(旧「資産運用、その前に〇〇はある?」<経済的自立 9>)

 

わかぞうです。

経済的自立シリーズの投稿を随時更新させて頂いています。

2024. 6. 7  タイトル・内容・体裁見直し

2023.5.18 初投稿

 

また今年は、NISA(ニーサ)について記事を書いていきます。昨年の大みそかに、思いを書きました。是非読んでみてね! 

2月13日は〇〇〇〇の日⁉

(2023.12.31投稿)

 

 

今回、記事の内容は、

・目標の確認。

・お金持ちになる為の、3つの余裕

・伝えたいこと。

です。

 

 

うずまき 本 メモ スター 電球 ここから 電球 スター メモ 本 うずまき  

 

 

  目標の確認

 

前回は、

 

もっと、よーく見てみよう!

 

ということで、ひとまずの目標3つについて、進め方を整理しました。また、資産運用に回す金額を検討してみました。

 

前回記事は、こちらからどうぞ!

もっと、よーく見てみよう<経済的自立 8>

 

 

1.資産運用に回す金額検討

 

全く人それぞれで状況が異なります。前回は、わかぞうのシミュレーションで検討しました。あなたの、余剰資金を増やしたり、使い道を見直したりは、私にはできません。ですから、ここは自分でやりきってください。

 

 

 

2.資産運用の方法を、知る

 

とにかく本を1冊買ってください。これも私にはできません。

自分で買ってください。

 

ブログやYouTubeやSNSや立ち話じゃだめです。

本を買ってください。

いつでも見える場所に置いてください。

 

 

3.2000万円へ向けた作戦検討

 

どの程度まで、リスクを許容できるのか?これがないと、具体的に作戦を立てられません。ということで、前回のグラフを、見直したものがあります。難しい局面、暴落を考えるため、紹介しておきます(グラフは投稿済の記事、<NISA7>で使用したものと同じです。)

 

暴落!めっちゃ、下がりますよ。

例えば、このグラフで、青丸の破線で囲んだところ・・・

 

 

ここで、現金化したら、運用なんてしなきゃよかった!となります。だって、黄色い線はタンス預金(金利0%)です。一番上にきていますね。怖いっす。

 

前回<経済的自立8>も説明しましたが、リスクも資産運用の作戦も、あなたの収入や年齢や今後のライフイベント、さらにあなたの性格、人それぞれで状況が全く異なることになります。

 

いずれにしても、うまい話はない、ということです。

(ローリスクならローリターン、ローリスクでハイリターンはない)

 

よく考えてみてください。

作戦検討はそれからだよ

 

 

 

  お金持ちになる為の、3つの余裕

 

それは、

資金に余裕があるか?

時間に余裕があるか?

心に余裕があるか?

です。

 

資産運用は、自分のもっているお金を、預貯金や投資に回して増やすことです。成功するには、一般的にライフプランと称して、将来の家族構成やイベント、支出、収支の状況を知ることが基本です。

 

また、将来の人生設計をより豊かにする手段の1つでもあり、不確実な面(リスク)があり、資産が減ってしまう可能性も含んでいるのが現実です。だから、仕組みやリスクの対処方など、正しい知識を身に着ける必要があります。

 

その、前提として3つの余裕が必要だということになります。

 

資金に余裕があるか?

日々の生活に必要なお金や、近く使い道が決まっているお金は投資には向いていません。さらに、借金をしての投資は最悪な結果になります。わかぞうは、1度最悪までいきました。くれぐれも、借金して投資しない。

 

時間に余裕があるか?

当初の狙いどおりに価格が上昇しなくても、そのままもち続けていられる余裕が必要になります。例えば、株価は上がったり、下がったりします。長い目で見て利益が出たら売却するという心の余裕が必要です。

 

 

(出所)投資の時間 LESSON5より(日本証券業協会)

 

 

心に余裕があるか?

価格の急激な下落があってもあわてず、各種市場の変動を冷静に判断する余裕をもつように心がける。先ほどの、暴落時のイメージです。このブログを読んだあなたは、驚かなくてすむようになっているでしょう!

 

 

尚、今回の、この3つの余裕については、日本証券業協会の「サクサクわかる!資産運用と証券投資スタートブック(2024年版)に書かれている内容を参考に、わかぞうの視点で記事にさせて頂きました。2022年版、2023年版でも、はじめにかかれています。

 

これは、無料なんですね!そういった意味では、お金を出して買わなくてもその気になれば、基本の情報はいくらでもあるということになります。これだけ読んでも、かなりのことがわかります。是非!

 

 

 

 

  伝えたいこと

 

個人ごとに、資産運用のやり方は違ったものとなりますが、

 

基本は変わりません。

 

何をどうしたいのか? 

はっきり知ること。

はっきり区別すること。

 

など、自分の現状を知ることは、お金にまつわる本当の問題・課題を発見する重要ポイントになります!自分自身が本気で考え・決断し・行動する為に必要です。

 

 

それは、(経済的)自立 へ向かいます。

 

 

あなたはどうしたいのか?

自分の言葉にしてください。

 

 

思った通りにはいきません。ただ、思った方向へ向います。それでいいんです。経験して、痛い目にあって、次は工夫する。

 

誰でも、普段から言わなくてもやっています。ただ、考えるのはエネルギーを使うので、なんとなくやっているだけです。それでも、全然構いません。なぜなら、わかぞうの人生じゃないからです。

 

現状で十分満足してしまえばいいからです。

 

知足(足るを知る)

これもある意味大切です。

 

だけど、人間には欲があり、なかなかそうはいかない。だから、バランスよく取り組むことが必要です。

 

わかぞうは、欲をもって欲を制すと言って、自分に言い聞かせ進めています。

 

このブログは、あなたの資産運用の為の、ただのキッカケです。

私は、あなたのお金は増やせません。忘れないで!

 

だから、

 

全力で応援します。

 

自分の為にも・・・

(応援する人間の7割は、結果がでれば応援のおかげだと思うらしい・・・)

(自分で、自分も応援してんだよね~)

 

うずまき 本 メモ スター 電球 ここまで 電球 スター メモ 本 うずまき

 

お問い合わせ

アラフォー応援団WEB

 

SNSフォロー

FaceBook

Instagram

 

会える日を楽しみにしています。

よりよく生きようよ。

また。

 

フォローしてね ←おやじの元気がでるボタン

 

わかぞうです。

 

いつも、ありがとう。

感謝します。

 

今年は、NISAで記事を書いています。

 

好きなように、書きたいように、毎回書いているのですが、いつも「もやっと」していました。

 

 

 

 

この「もやっと」を書くことにしました。

 

 

今回の内容は、

・前回で、気づかされたこと。

・もやっと、していること。

・伝えたいこと。

 

です。

 

アラフォーのみなさん、応援してます。

 

 

うずまき 本 メモ 電球ここからうずまき 本 メモ 電球

 

 

  前回で、気づかされたこと。

 

 

前回は、

30歳代、40歳代における口座数、つみ立てNISAの買付状況、日本の家計金融資産の状況を、紹介してました。

 

またまた、しつこく、とにかく、積み立てNISAで投資信託を初めます。600万円 それも、すぐに・・・

を伝えました。

 

アラフォーのみなさん!つみたてNISA!始めた?<NISA 6>

 

 

どうでしょうか?

何か、行動してみた方はいますか?

 

 

読んだだけじゃ、だめだよ!

ここなんですよね~

 

 

じゃなくて、わかぞうさんよ!

 

 

そりゃー、自分の周りも、NISAについては話題になるし、気になってる・・・

 

だけど、ブログなんか、じっくり読む暇ないしNISA、NISAって、言われても・・・

 

1、2回読んだだけで、そんな直ぐにやれるわけなし・・・

 

 

すぐに役に立つものが、欲しいんだよね!

 

 

なんなら、YouTubeもめっちゃ見るんだから、そっちでもいいし。読まなくても済むし、いくらでもあるし・・・

 

こっちは、わかぞうみたいに暇じゃないし、お金余裕ないし、いろいろあるのよ!

どうすりゃいいのよ・・・

 

子供、マイホーム、教育、仕事、結婚、離婚、出世、趣味、キャリアアップ、健康、親、自己実現、老後・・・

 

 

だよね

 

 

アラフォー世代って、

 

 

めっちゃ、いろいろあて大変なのに、NISA、NISAって、急かせて、わるかった。

自分でもアラフォーは大変だって言ってたくせにね~・・・

 

 

 

ここまで読んできてくれて、マジすごいよ!

 

(金融庁NISAキャラクター"つみたてワニーサ")

 

わかぞうは、YouTubeより書く方が楽しいので、このまま書くことにします。

 

さあ、ぼちぼちいこう!

 

 

 

  もやっとしてること。

 

・お金の不安はなくなります。

・今から資産運用を始めよう。

・書いてあることを是非試してください。

・これを読んで、あなたが1歩踏み出せた

 ら本望です。

・すぐにできる、お金の×××10ヶ条はこれ

・始めるのに遅すぎることはありません。

・あなたの思いが、将来をよりよくします

・わからないことは、メッセージで遠慮な

 く聞いてください。

・3日坊主でも、知識なくても、これだけ

 読めば大丈夫。

・やってはいけない投資の手法は×××

・世界一やさしい、NISAの始め方

・資産倍増夢じゃない、早く始めるのが正解

・運用で忘れてはいけない心構え

・初心者が気づかない3つの弱点

 

例えば、こんな感じですかね・・・
 

本やWEBで、わかぞうが書かなくたって気になれば、書いてあるし調べられます。

 

流し読みしても、わかりやすく書いてあって、スクロールして最後まで、読んでもらったり、ポチっと押してもらったり、詳細が気になって、続きは本を買ってもらう。

 

 

これらは、別に、あなたの資産が増えなくたって構わないんだよね。おっ!もしかしたらと、欲で期待や希望が膨らみ、それを瞬間満たし、ポチっと行動してもらえばそれでいいから。

 

 

さらに、
金融機関は、お金のある人から自分たちが儲かる商品を勧める。安い手数料の投資信託を積立てで買って、ずっとほったらかしされてては、困るんですよね!

 

NISA入ってもらって、お金のある人に、都合のいい商品を勧める。頻繁に売買させる。もちろん、お金のある人をどんどん相手にします。いくら持っているかわかりますからね!

 

そりゃ、あたりまえですよね!私が、金融機関の社員だとしたら、扱っている商品の中で、儲かる方を勧めて、ガンガン売ります。

 

NISAのパンフレットを参考までに、じっくり読んでいると、最近はすぐに声をかけてきますよ!だって、前回も説明したけど、日本人の現預金1117兆円は、どんどん動き始めてます。

 

 

でも、

 

 

わかぞうも、期待してもらって、役に立てたら、お金はもらいたい。

 

結局、

お金もらえばそれで終わりか?

 

 

 

心配してます、応援してますって言ったて、自分は、今困ってるわけではない・・・

 

本気で、

親身に相談乗れるのか?

 

 

 

だから・・・

 

 

もやっと、しています。

 

 

 

  伝えたいこと

 

<わかぞうの資産運用デビュー>

わかぞうの資産運用に関するデビューは、ぼろぼろでした。なーんも、知識がない状

態で、お金もないのに、証券口座をかたっぱしから開設してツールを試してました。

 

めっちゃ、簡単ですよ。例えば、株の売買は、売買したい値段でクリックするだけで

すよ。

 

デイトレもやりました。

信用取引もやりました。

FXも、もちろんやりました。

仮想通貨も、金も銀も、原油も・・・

 

一生食っていけると、勘違いしてた時期もありました。

 

なんでも買えますよ・・・

お金がなければ、借りてでも買えます

 

 

それがやりたければ・・・

 

 

ただ、わかぞうは、大失敗しました。

 

 

10年もかけて定額貯金で増えてたお金を、見事に吹っ飛ばしました。運用に回すときは、いろいろ調子の良いこと言って説得しました。きっと妻は、最初から見通してたかもしれません。そして、さらにお金は足りませんでした。

 

 

救いは、まだ若かったことです。

 

その時に、気付きを得たわかぞうは、

 

確定拠出年金導入時に、しっかり立ち止まったこと、ほったらかしたことで助かりました。

 

今では、その興味でファイナンシャルプランナー資格も取りつつ本気で取り組んでいます。

 

 

<今を生きる、アラフォー世代へ>

アラフォー含む若い世代は、当時のわかぞうの感覚ではなく、世間も騒ぐので

 

マインはしっかりしている。

リテラシー高くなっている。

アプリやツールは豊富。

 

さらに、使いこなす能力、判断する能力はまっだまだ高い(若い)と思います。

 

 

もっと、自信をもっていい!

 

 

しっかり立ち止り、自分が「よしっ!」と思ってから参加してください。慌てる必要はないです。

 

 

例えば、積立てNISAは、簡単に言えば

・積立ての投信信託はこれを買え(オールカントリーやSP500)

・ほったらかしでいい

実際これだけで、なんも考えず、十分できるし、すでにやってる人もいると思う。

 

 

だけど、ほったらかしでいいと口で言っても、実際かなり難しい局面が必ずやってきます。

 

 

 

暴落!

 

だから、ただやればいいってもんじゃない。

 

 

今の自分に、

その時に、慌てず運用を続け対応がでるか?

まとまった現金が必要な時と重なったら?

 

この、2つの質問をしてみてください。

 

どうですか?

 

 

難しい局面、暴落を考えておく。

 

<暴落局面のイメージ>

以前に、自分で作ったグラフに暴落のイメージを表現してみました。いつくるかは、わかりません。ただ、過去の例でいけば、コロナショック、リーマンショック、ITバブル崩壊がありますね!

 

 

めっちゃ、下がりますよ。

ここで、現金化したら、運用なんてしなきゃよかった!となります。だって、黄色い線はタンス預金(金利0%)です。一番上にきてますね。怖いっす。

 

わかぞうの場合、確定拠出年金もトンでもなく下がっている時期がありました。ただ、60歳まで手を出せないのが、私には幸いしました。

 

また、過去の失敗も生かし、リスク回避の為に投資先の配分も見直して、60歳以降に備えています。(まだ、積極的ですが・・・)

 

もし、いつでも売却できていたら?と、当時の自分を想像するとすごく怖いです。

 

ちなみに、このグラフでは、暴落以外のリスク(ブレ)は、表現してません。当然、上がったり、下がったりします。

 

 

 

<投資信託の平均保有期間>

暴落等の要因もあり、短い期間で売却していまうという人は多いということになります。

 

1.8~3.8年

→実際は、短い期間で売却

 

暴落時は、慌てて売ります。

(狼狽(ろうばい)売りと言います。)

 

 

 

出所)

投資信託等の販売会社に関する 定量データ分析結果(金融庁)

(2021.6.30)

 

 

最後にみなさんへ、NISA始めるようなら、この言葉を送ります。

 

 

 

小林亮平氏の、書籍より・・・

 

「新NISAは将来の自分や家族にけたタイムカプセルだと思って、コツコツじっくり育てていきましょう。」

イラストと図解で丸わかり!世界一やさしい

新NISAの始め方(KADOKAWA)

 

 

買って読んでみました。なんだかんだで、あれこれ読んでます。

 

 

だって、死ぬほど情報あるし、特に健康とお金の話題(YMYL)は、いい加減なこともかけないし、信頼されてなければ見向きもされないし、当たり前のこと書いてもしょうがないし、いろんな考えをインプットしています。

 

YMYL:Your Money or Your Life 

(Googleの検索品質ガイドラインでの概念だそうです)

 

 

応援してます。

 

アラフォー応援団 わかぞう

 

 

うずまき 本 メモ 電球ここまでうずまき 本 メモ 電球

 

 

わかぞうを信じるものは救われる

これからが、これまでを決めます!

わかぞうなら、全力で応援しますよ!

 

ーーーー

初めて読んだ人、これも何かの縁。

プロフィールも読んでもらえると、びびっと

くる人がいるかもです。

わかぞうのプロフィール

 

新NISA始まってますよ。

利用したほうがいいです。

ただ、利用する以前に一度、しっかり立ち止

まってください。

お金について(記事3本)

 

ーーーー

いつも、いつも、いいね!ありがとう!

おかげさまで、元気をもらって、

NISAシリーズで投稿中です。

 

また。

 

ーーーーーーー

若林尚之(わかぞう)/アラフォー応援団  [プロフィール]

https://profile.ameba.jp/ameba/nwakazo/

 

<テーマ別リンク>

自己紹介、これまでの経緯など

https://ameblo.jp/nwakazo/theme-10117534636.html

アラフォー応援団、活動内容のこと

https://ameblo.jp/nwakazo/theme-10117538742.html

お金について

https://ameblo.jp/nwakazo/theme-10117555052.html

ITもろもろ

https://ameblo.jp/nwakazo/theme-10117575854.html

クオリティ
https://ameblo.jp/nwakazo/theme-10117597869.html

 

<わかぞうのFacebook>

 

<わかぞうのInstagram>

https://www.instagram.com/nwakazo/

 

ここまで読んでくれてほんとありがとう。

 

よりよく生きようよ。

 

また。

 

フォローしてね←元気がでるので押して!

 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ←全国のおやじがみれるよ!
にほんブログ村