稚拙さと危うさ@つれづれ | ぬうさんは、のんきがお好き

ぬうさんは、のんきがお好き

熱帯魚、ネコ またに植物に アニメ etc なブログです

 茨城、取手市の女子中学生

ひとつの命が、失われたニュースを、頭を下げている じぃさんたちは、簡単に風化させられる。

 見た目だけではなく、なんとなく想像できてしまうところだ。

 ぬうなら、生きていられない程だと思うこの状況に、じぃさんたちは、どんなだったろう・・ 思い起こしてみるといい。 

 

 いじめの訴えを無視して、いじめの片棒まで担げる なんとも 幼稚な教師たち

 こんなに幼稚(ようち)なままでいられたのは、なぜなのか・・・??

 

  考えてみると・・・

 

 この子の命が失われてしまうまで、どれだけの同じことが、行われていたかが疑われるところだ。

 

 この子の一件だけを見ても、初動が手慣れ過ぎているというか、スムーズ過ぎるのだ・・この幼稚さははなはだ痛々しい。

 「てめぇらは、長い年月を生きてきて、何をしてきたのか・・?」

  こんな気持ちにもなる。

 このスムーズさが物語るものが、オムツをしたままの大人でいられた、「かったことにしてしまえる」かれらの頭の中の思考があるということが、何度も同じことを繰り返して、なかったことにしてきた証しのように映ってしまわないだろうか・・。

 

 このおぞましさは、だれもが本来持っている 危うさでもある。

ぼくらは、考えないでいると、何かに流されていてもわからないまま、こんなにもえぐく生きてしまえる生き物なのだ。

 

 この危うさは、稚拙さでもある。

 

 本来の繋がりと真摯に、着実に、向き合えていれば、考えを巡らせていれば、結果はどうなっていただろうか・・・

 

 きっと、彼女のピアノは、今も自分の音を探していると思う。

 

 何を守るのか、これを機会に自分で考えてみてはどうだろう・・・。

 

 目の前の人の悲しみを、悲しいと思える人であるように、そう生きられる人でいられるように・・・。