怒涛の週末が終わりました。。 | ナッツRV非公式! 中の人ブログ

ナッツRV非公式! 中の人ブログ

常に進化を続けるナッツRV。そしてどんどん劣化していく中の人。笑時代に取り残されないよう日々頑張ります~

昨日迄の怒涛の週末が終わり、やっと平常運転に戻れた感のある豊川店ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

JCCSのちょっとした模様はインスタにちょこっと写真を載せてますので時間がある時にでも探してみてください。

 

 

木曜あさイチから幕張に移動し搬入~。金~日まではイベント。イベント後、日曜夜~豊川までの車両移送。えぇ、いつもの通りの流れです(笑)

 

JCCSネタはご参加された方々のブログやYoutube等でご確認ください。有名キャンピングカー系YoutuberさんがちらほらいらっしゃいましたのでこれからUPされる事と思われます。

 

 

今回のイベントでも「初めてキャンピングカーを考えていて・・・」というお客様とのお話が大変多く、そしてその皆さんが口々に言う事も大体同じ事をご質問されていたと感じました。

 

それは

・何時間くらいエアコンが動きますか?

・リチウムバッテリーってどうなの?

・どの程度、バッテリーが使えますか?

(リチウムと鉛の差)

 

須く、「電気」に纏わる疑問・質問でした。

 

2月の名古屋キャンピングカーショーから発表されたナッツRVの

「ハイパーエボリューションシステム」ですが、現在実車でモニタリングして頂いているお客様がいらっしゃいまして、モニター結果の報告を拝見したところ、大体どのようなシチュエーションでも

 

「走行していると1時間で100Aの蓄電が可能」

 

という結果が出ておりました。

 

キャンピングカーに乗っている方でも?が当た前の上にたくさん出てくる方も多いかもしれませんが、驚異的な数値です。

 

エボリューションでさえ、発表当時も今も、こんな仕組みは有り得ないと言われていた充電システムでしたが、今回のハイパーエボリューションは輪をかけてとてつもない電気をサブバッテリーに流してくれるシステムという話です。

 

いくらバッテリーを「鉛」から「リチウムイオン」に変更しても、それは

「電気をためておく容器」が高性能になった、というだけであって

充電が早くなる訳ではありません。

 

その「充電システム」 こそが「特許技術」であり「特許出願中」技術となっているのです。バッテリーが3個、4個増えれば増えるほど当然使える時間は長くなりますが、比例して「充電する時間」も長くなります。

 

実際に5泊6日等を考えている方であれば、1泊目は当然問題なく家電製品が使えても、2泊目・3泊目と宿泊日が進むにつれて電力不足になるのは「充電システム」が消費電力に追い付いていないからですね。(当然ですが)

 

 

エボライトとエボリューションどちらがいいですか?とご質問頂く事も多かったように思います。

 

正に上でお伝えしたように宿泊日数や旅程、季節によって私たち営業マンはお車をおススメしております。

 

お客様が「何をする為に」キャンピングカーの購入を考えているのか、が一番の課題です。エボライトは満充電に8~10時間のアイドリング(走行時はもっと早いです)掛かりますが、それは決して悪い事ではありません。要はお客様のお使い方に「最適」であれば良いだけの話です。

 

数年前にも書いた記憶がありますが、理想は

「ボーダーバンクスのハイパーエボリューション」です。

 

しかし現実的に「置き場所」「ご予算」「遊びに行く場所」「フェリー代」「ランニングコスト」の課題は付いて回ります。

 

お客様の「やりたい事」「使い方」に沿ったお車であればよい、と個人的にはいつも思っています。なので、見た目や金額、ナビの性能等よりも先にまず考えて頂くのは「キャンピングカーを使って何をするのか」という部分です。

 

今一度、情報に流されるのではなくご自身のお使い方をご一考してみてください。キャンピングカーは飾っておくプラモデルではありません。実際にその中で時間を過ごす事になります。家と同じく「機能性」が大切なのではないか、と感じたJCCSの3日間の振り返りでした。
 

 

いつものように取り留めのない話となりましたが、これからは平常通りの営業となりますので、また皆様からのお問合せやご来店、お待ちしております~!