
私は反対派!
でも、本当のところは、あんまり真剣に考えてないんだよ。
目くじらたてて反対するつもりもないけど、でも賛成するほど褒められたものじゃない。
ま、そんな感じ。(どうせ、ボクの会社じゃないし)
英語を使った方がコミュニケーションが効率的な場面なら、そうすればいいだけなんじゃないかな。
業務上英語が必要な人は、そりゃスキルを磨けばいいだろうし、
英語が必要のない職種だってありそうだよって。
まぁ、そんな感じ。(どうせ、ボクの会社じゃないし)
まさか、
「会社が国際化、グローバリゼーションに対応するためには社内の公用語を英語にすべき」
って主張する振りして、
「我が社は、英語を社内の公用語にしている国際化された『かっこいい』会社である」
なんて感じに企業イメージを高めるためだったりは、しないよね。
それにしても、社内の公用語が英語になると、いったいどんなことになるんだろ。
当然、会議なんかは英語で行われるんだと思うけど、日本人だけの会議も英語なんですか?
日本語でやった方が、密度高い話し合いができて合理的な気もするけどなぁ。
それとも、日本人だけの会議であっても英語を使うことによって、
外国人を含めての「本番」の会議の「練習」になるって考えなんですかね。
それじゃまるで、英語の練習のための模擬会議だね。
自分の部署内での会話も、英語だけなんだろうか。なんか、植民地の住民になった気分。
日本語を話すと、「ワタシは日本語を話しました」なんてプラカードを首からぶら下げられたり。
それとも、業務上の会話はすべて英語だけれど、私的な会話なら「現地語」を使っても良いですよって感じですかね。
部下の女性に向かって、
「ヨーコちゃん、なんか最近イライラしてるんじゃない? 最近、彼氏とご無沙汰かい? いひひ」
(品のない内容で失礼。あくまでも例示ですから...)
なんてことを、英語で言えばモラルを逸脱した「セクハラ部長」で、
日本語だと、まぁ現地の言葉ですからね、なんて許されちゃって、ただの「エロ部長」で済んだり。
え!?
軽口もたたける部長の英語の実力が評価されて、女性達からの評価がうなぎ登り?
そんなことには、間違ってもならないよね。
*****
昔、会社を辞めて独立して間もない頃、
高圧的な態度とか押しの強さで、常に会議を押し切ろうとする人物に出会ったことがあってね。
彼は体格も、声も、態度もでかくて、
ちょっとした立ち話の際にも、それらを駆使して自説を押し通す根回しをするんだな。
それはもう、ほとんど「恫喝」って感じで。
だから、ずいぶんとみんなに嫌われていた。
どの位嫌われていたかと言うと、彼が働き盛りの真っ最中に突然亡くなった時に、
「天罰ですね」ってささやかれてたくらい。
大声大会じゃないんだからさ。
ボクはやっぱり、声の大きい意見じゃなくて、正しい意見が会議の結論となる方が好きだな。
地上げをしてるワケじゃないんだからさ。
ボクはやっぱり、筋を通した説明によって、相手を納得させるのが望ましいと思うな。
だから、社内公用語の英語化については、こんな風に心配しちゃう。
流暢で「それらしい」けど内容の無い意見が、たどたどしいけれど正しい意見を、
駆逐することにならなければ良いのだけれど。
