
私は変わらない派!
さて、コピアポ鉱山落盤事故以来、すっかり有名になったチリですが、
ボクは、特に好感度アップってワケではないですね。
昔から、チリは好きでしたから。
ラテンアメリカには「3C」って呼ばれる国があってね。
Columbia コロンビア
Costa Rica コスタリカ
Chile チリ
美女の産地として有名なんです。
コスタリカとチリの先生(女性)には、スペイン語を教わったことがある。
ふふふ。いい想い出。
昔、終電が終わる頃になると人の集まり出す新大久保の怪しげなレストランで、
コロンビア女性に取引を持ちかけられたことがある。
ふふふ。これは秘密だった。
いやぁ、みなさんお美しくいらしゃった。
さて、そんなこんなで、チリ国に対する好感度は最初からMAXなので、
いまさらアップしようがないんです。
そこでトリビアを3つ。
【1】
中華料理の「海老チリ」などに使われるチリソースは、
その昔、太平洋を超えて航海していた中国の船乗りが、南米チリよりレッド・ペッパー(スペイン語で chile )を持ち帰って作ったものなんです。
その後、chile は中国から日本にもたらされたので、「唐」辛子と言うのだそうですよ。
【2】
以前、このブログで「日本人ラテン民族」説を唱えたんだけど、 ●ここ
なかなか信じて貰えないようでした。
でも、落盤事故によって地中に閉じ込められた坑夫たちが1人ずつ救出されるたびに巻き起こった、
彼らの声援がボクの説の正しさを立証していましたよね。
それは、「チ チ チ レ レ レ」で始まる歓声で、
いろんなバージョンがあるようだったけど、良く聞いたのはこんなだった。
Chi Chi Chi, le le le, los mineros de Chile. (チチチ レレレ チリの坑夫たち)
1 2 3 1 2 3 1 2 3 4 5 6 7
チ チ チ レ レ レ ロス ミ ネー ロス デ チ レ
ね、三三七拍子でしょ。
そうです。ご想像の通り、三三七拍子はラテンアメリカ起源なんです。
【3】
もう共通点に気がついた人も多いでしょうね。
前述のチリソースとか、赤インゲン豆と挽肉を煮込んだメキシコ料理「チリコンカン(chile con carne)」なんかに入ってる唐辛子を表す「チリ」は、スペイン語では「chile」で発音は「チレ」
そして国のチリの名前も、スペイン語では「Chile」で発音は「チレ」
つまり、チリ共和国の名前はチリ(赤唐辛子)から来てる。
南北に異常に長いその国土の形が、唐辛子に似てるからですね。
*****
さて、3つトリビアの内、一体どれが真実なのか?
答えは...
↓
↓
↓
次回。 ●解決編
