ボクは あなたを 好き | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

ブラジル音楽が、サンバとボサノバだけだって思ったら大間違いで、
他にも、いろんなタイプの音楽がある。

「ショーロ」でしょ~
「アシェー」でしょ~
「サンバヘギ」でしょ~

当たり前だよね。
日本の音楽は「演歌」と「音頭」だけでしょって言われたら、
かなりカチンと来るもの。

で、今日はサクサクっと「マルシャ」を紹介しちゃおうかな。

*****

「マルシャ(marcha)」ってのはブラジル風のマーチのことで、
ボサノバ好きだったら、カルロス・リラ作曲、ヴィニシウス・ヂ・モラエス作詞の、

「灰の水曜日のマルシャ(Marcha de quarta-feira de cinzas)」

なんかを、聴いたことがあるかもしれない。

灰の水曜日とは、復活祭(イースター)の46日前の水曜日のこと。
灰の水曜日から復活祭までを「四旬節」って言うんだけど、
この間の日曜日を除いた40日、カトリックでは断食をするんだよね。

カーニバルは、この断食期間の前のお祭りだから、
「灰の水曜日」というのは「祭りの終わり」を意味しているんだ。

だから「灰の水曜日のマルシャ」は、
マルシャのリズムでありながら、物悲しい曲想を持っている。


●Marcha da quarta-feira de cinzas/Carlos Lyra

一方、元気なマルシャは、こんな感じだよ。


●Marcha Regresso/Elba Ramalho

そして、そんなマルシャ巡りの旅をしている内に出くわしたのが、この曲。

銅鑼の音で始まる中華風のイントロに続いて、

♪ ボクは あなたを スキ
  ボクは あなたを スキ
  おーおーおーおー
  さよなら さよなら ありがとう


1962年録音の「マルシャ」で、タイトルは「Japonesa:日本娘」


●Japonesa/Joel e Gaúcho

まぁね、好きだって言ってくれてるんだから、いいようなものだけど、
日本、誤解されてる感あるな。
「ボクはあなたを好き」って、絶対に言わないし。


ブログランキング・にほんブログ村へ ← click me!