サンタさんにお願いしたいこと(男性・中年・既婚) ☆ | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

サンタさんにお願いしたいことは? ブログネタ:サンタさんにお願いしたいことは? 参加中


サンタさんにお願い」が、すっかり似合わない年齢になって久しい「なつむぎ」です。

ま、昨日はコスチュームにリクエスト出しちゃいましたけどね。

どうせ来てくれないにきまってます。

だってサンタさんは、1年間いい子 だった子のところにしか来ないって、ママが言ってたもの。

*****

息子と娘がまだ幼稚園児の頃、
我が家的には、「サンタクロースはいる」って事になっていたんだけど、
彼らの友達の中には、「サンタクロースなんていないんだよ」って親に言われてる子が何人かいたんだよね。

そりゃ、家族家族でいろんな教育方針があるだろうけど、
息子や娘には知らせないで欲しいって思った。


そうは言っても、子供も小学生ぐらいになると、

「なんかおかしいな。サンタクロースをめぐっては何かトリックがあるな」

「うかつには首をつっこめない、のっぴきならない大人の事情が隠れているな」

と、気づき始めるもので、

それに対抗するために我が家では、

「サンタクロースは、本当はいない」

そう思った時から、その子にはサンタクロースは来なくなるんだよ。

って子供には言い聞かせていた。


「サンタクロース、あやしいな」 って思ったとしても、
それを親に言ったとたんに、プレゼントの数が一つ減っちゃう。

子供心に、まよっただろうね。

*****

・息子の場合

小学校5年生のクリスマスの朝、
サンタさんの「ビックリマンチョコ大人買い」のプレゼントに、
もう我慢できなくなったんだって思う。

「パパ。これ、箱ごと、どこで買ったの?」 って。

もちろん次の年、彼のところにサンタクロースは来ませんでした。

・娘の場合

息子が気づいたころには、当然気づいていたんだけど、
兄より早くサンタクロースが来なくなってしまうのはイヤ。

だからかたくなに、「それでも、サンタクロースはいるんだもん!」 って。

無事、兄と同じ5年生まで、サンタクロースからプレゼントをもらっていました。

*****

さてその娘は、すでに高校3年生なんだけど、
クラスメートの中に、サンタクロースからプレゼントをまだもらってる子がいるんだって。

子供は当然、事実を知ってるし、 ←あたりまえ

親も当然、娘が知ってることを知ってるんだけど、 ←あたりまえ

お互いに言い出すきっかけを失してしまった様で、

親子の間では、サンタクロースが実在している体で会話を進めるんだそうな。

きまずいんだろうなぁ。

*****

サンタクロースさん。
子供は何歳までプレゼントをもらえるのか、そろそろ基準を示してもらえませんかね?

(あと、コスチュームのリクエストに、応じてもらえるのかどうかも)


ブログランキング・にほんブログ村へ ← click me!