【み】 港が見える丘 | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

ボクのお気に入りブログの1つに、芸術を愛する趣味人「mi-kun」による、
「みーくんの趣味の散歩路♪♪♪」があるのですが、
先日の記事で、「港が見える丘」が紹介されていました。
歌っているのは「ちあきなおみ」です。 ●ここ

良いです。「港が見える丘」

好きだった曲なのに、ボクの頭の中の、ほとんど開けない引き出しの中にしまい込んでいたようで、
みーくんのブログで思い出すことができたんだよね。

ほんとありがとう。

作詩・作曲 東 辰三
昭和22年の歌です。

*****

さて話はここで、大きく変わって...

以前「大好きな曲のABC」で、Corazón de Melón (メロンの気持ち)を紹介した時に、

日本語で歌われてる「メロンの気持ち」の中では、
内海みゆきの「拍手喝采 / MIYUKI Y SU SON CON CONJUNTO ESPACIO」
の中のものが好きなんだけど、マニアックなのでこの件はいずれ。

と書いておきました。 ●ここ


実は、もう10年くらい前になるのかなぁ。
ラテンとボサノバのメールマガジンを書いていたことがあって、
「小料理屋ラテンの誘惑」と題して、内海みゆきのこのCDの紹介をしたことがあるのです。

それが ↓ (一部、加筆、修正しました。)

005 ……… 拍手喝采 / MIYUKI Y SU SON CON CONJUNTO ESPACIO

$///   H A I H A I S M   ///-拍手喝采

「小料理屋ラテンの誘惑」

ヴォーカルの MIYUKI UTSUMI って誰なんでしょう?
「くれないホテル」を歌っていた「内海みゆき」でしょうか?
「酔っぱらっちゃった」を歌っていた「内海美幸」でしょうか?

ボクはその両方だと思っているんだな。
つまり、このラテンアルバムの声の主は演歌歌手だってね。
だって歌声に艶がある。華がある。


マイアミに本拠を置く、SONY DISCOSから出されたこのアルバムを見つけたのは偶然でした。
それにボクは、演歌には疎い。
日本盤もでているようで、ライナーノーツが読んでみたくていろいろと探したけれど、
どこにも無かった。

本当に日本盤、あったのだろか。


さてアルバムの紹介ですが、いつもは曲名全部紹介しないけど今回は紹介しちゃいますよ。

この曲目構成で、
しかもラテンで、
そして極めつけはすべて日本語で歌われている。

これが、このアルバムの大きな魅力なんだもの。

 1. MOLIENDO CAFE
 2. MAGICA LUNA
 3. CORAZON DE MELON
 4. SAVE THE LAST DANCE FOR ME
 5. SOMEBODY BAD STOLE THE WEDDING BELL
 6. SABOTEN MUSUME
 7. SAYONARA WA DANCE NO ATO NI
 8. STRANGER IN MIDOSUJI
 9. HOSHIFURU MACHI KADO
 10.MAYA MAYA BEACH

1曲目は、日本では「コーヒー・ルンバ」という名前で知られている曲です。
「♪むかしアラブの偉いお坊さんが、」ではじまる、
古くは西田佐知子が、最近では、荻野目ちゃんが歌ってた曲ですね。

続いて「月影のサント・ドミンゴ」
次が「メロンの気持ち」
さらに「ラストダンスは私に」...

もう、たまりませ~ん。
昔なつかしい、お父さんの時代から日本人に親しまれたラテンです。

さらには、「雨の御堂筋」「星降る街角」

ラテンのリズムに合わせて、欧陽菲菲が舞う、敏いとうとハッピー&ブルーが踊る。


さっきも書いたけど、
演歌系の歌手は歌唱力があるし、なんたって声に艶がある。
日本語を歌うときの、抑揚の付け方、ストレスの置き方、そして情感の表しかた。
とにかく上手いのね。
つまり、日本語の捌き方が上手い。

日本語でラテンを歌うときは、
ラテンのフレーバーのついた歌謡曲として歌うのが正当派だ、
っていうのがボクの持論なのね。
だから、こういうCDは本当に嬉しい。


結論づければ、こういうこと。

内海みゆきのラテンは、
和服が色っぽい女将の切り盛りする小料理屋なんかでかかっていても、ちっとも違和感がない。
空になったぐい呑みの底を眺めては、
女将の唄う「メロンの気持ち」が聞きたいなぁ、なんて考えながらね♡


そう。このアルバムは、
日本人の中にあるラテン心を、危なげなく引き出してくれるアルバムだと言えましょう。

(こんなに、演歌、演歌って書いておいて、MIYUKI さんが演歌出身じゃなかったら、どうしよう...)


*****

当時は、今ほどインターネットでの検索が簡単ではなく、
ジャケ買いをしたCDの素性を調べるのは、とてもタイヘンだったんだよな。

でも、この後に内海みゆきさん本人からメールをもらって、
「Miyuki Utsumi = 内海みゆき」であることがわかったのです。

演歌のときは内海美幸、ポップスのときは内海みゆきだったようですね。

*****

さて、元に戻って今日のタイトルの歌「港が見える丘」なんですが、
この内海みゆきさんが歌っているものがあるのです。

今日のボクの記事でのオススメとして、彼女の歌を選んじゃいます。

●港が見える丘/内海みゆき

ブログランキング・にほんブログ村へ ← click me!

●港が見える丘/水森かおり 良いよ!

●港が見える丘/香西かおり すごく良いよ!