「おもちゃのチャチャチャ」でもステップを踏んじゃいます。
チャチャチャについて薀蓄語っちゃったこともあります。 ●ここ
さて今日は、そんな大好きなチャチャチャで、You Tube から拾った動画を5つ。
5曲とも楽しいですよ。
でも、1番目から5番目にかけて、
ボク的には徐々にチャチャチャじゃなくなっちゃうんですね。
その辺のグラデーションをちょっと聴いてもらおうかな、って趣向です。
*****
5曲の中の1曲は、きっと知ってる人、多いはずですよ。
あ、なつかしいな~って、バブルの頃の華やかさを懐かしんじゃう人もいるかもね。
その曲は、日本でも一度流行った曲。
えっとね...
石井明美がヒットさせて、そしてモー娘の高橋愛がカバーしましたっけ。
今日は、元歌のイタリアのグループ「Finzy Kontini」で紹介しておきました。
ボク的には、最初の1曲はまさにチャチャチャ。まったくOK。と言うよりウェルカム。
で、徐々にチャチャチャっぽくなくなって、
Finzy Kontini あたりからもうチャチャチャじゃないんだな。
これは、ん~~ イタロ・ディスコって言うんですか?
ユーロビートですかね。
イタリアのパワーがすごいって思うのは、
中南米の音楽をヨーロッパ的に咀嚼して、薄味のオシャレにしちゃうってこと。
そのあたりのパワーが、イタリアの粋を作り上げてる美意識なんだと思うけどね。
最近、よくコンピレーションアルバムで聴くイタリア製作のボサノバが、
オシャレかもしれないけどちょっと物足りなく感じたりするのは、そのあたりが原因だと思う。
でも、確かにオシャレ。
モンドとか、ラウンジとかが得意なのがわかる気がする。
●Cha Cha Muchacha / Rubén Rada
●Pinball Cha Cha / Yello
●Cha Cha / Chelo
●Cha cha cha / Finzy Kontini
●Chilly Cha Cha / Jessica Jay
