自分の説明書は自分で | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

自分の説明書を作ろう! ブログネタ:自分の説明書を作ろう! 参加中

こういうのがあると、かならずやってしまうんだよね。
前回の点取り占い(まいにちわわ)の時もやっちゃったし。

で、今回もやりました。

なつむぎでやって...  ボクって、そうかぁ?

夏麦(漢字ではこう書きます)でやって...  なんか、ピンとこないなぁ。

本名(○○△△)でやって...  ま、かすってるところもあるかも。

スペースを入れて(○○ △△)やって...  これ、ボクじゃないな。

それから、ローマ字でしてみたり、全部ひらがなにしてみたり、カタカナにしてみたり。

*****

で、結局、自分で作ることにしました。


///   H A I H A I S M   ///-取り扱い説明書


でも、ご心配なく。

ヒューマン・インターフェースが良く設計されていますので、
トリセツが無くてもちゃんと動かせます。

下手に説明書読むと、かえって動かしにくくなるよ。

ブログランキング・にほんブログ村へ ← click me!