半吉ってどうなの? | /// H A I H A I S M ///

/// H A I H A I S M ///

あわてない、あわてない。赤ちゃんが「はいはい」するように、のんびりゆっくり進みましょう。

///   H A I H A I S M   ///-浅草寺
  ↑おみくじ@浅草寺


おみくじの結果、教えて! ブログネタ:おみくじの結果、教えて! 参加中


ボクはあまりおみくじを引かないのですが、正月くらいはと浅草寺のおみくじを見てみたら...

「半吉」でした。

これって半分「吉」ってことだから、「吉」ほど良くはないのかな?
でも「小吉」よりはいいのだろうか。
いやまてよ。「中吉」ってのはあるんだから、ただの「吉」は中くらいの「吉」ってことじゃないんだな。
「吉」と「小吉」とでは、どっちが上なんだろ。
あれれ?「末吉」ってのもあったよなぁ。「末」よりは「半」の方がまだましっぽいし...

と、???だらけになってしまいました。

で、ネットでなんやかやと調べていると、某サイトに、

  大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶

って出てたんですよね。

う~ん...
この順番、不思議。

「吉」を基準に考えると、「半吉」「末吉」の順で「吉」の度合いが薄まっていくのに、
「凶」に「半」「末」が付くと、「凶」の度合いが高まっているでしょ。

なんか、覚え難いったらありゃしない。

でもまぁ、良い方から5番目ねって、

「ぐあもう叶ひがたし」って書いてあるし、
「病人あやうし」って書いてあるし、
「うせもの出がたし」って書いてあるし、
「まち人来らず」って書いてあるし...

いいとこ、ないじゃん!

ボクのぐあもう、叶えてあげたかったなぁ。

*****

ちなみに、バンコクのワット・スラケット(วัดสระเกศ)の境内にある小高い丘、通称、黄金の丘(ภูเขาทอง)で、おみくじを引いたことがあって、こんな感じでした。


///   H A I H A I S M   ///-黄金の山

タイ語と英語と、それから漢詩のようなものが書いてある。
アルファベットと漢字の間には、なにやら文字のような模様のような...

最近は日本の神社、仏閣でも、日本語、英語、中国語、韓国語で書いてあるおみくじとかあるらしいけど、神様仏様の世界も国際的になってきたものです。


次の機会には、このおみくじのタイ語を訳してみますね。
(英語も付いてて安心だけど、「ぐあもう」風なタイ語だったら手に負えんな。)

ブログランキング・にほんブログ村へ ← click me!