11月14日のブログで、タイ語の「ฦ」の文字は何? って書きましたが、そうだ、そうだ、困ったときはウィキペディアだとばかり、タイ語版のウィキペディアを初めて訪問しました。
ありました、ありました。ちゃんと記述があります。
ฦ จากวิกิพีเดีย สารานุกรมเสรี
ฦ หรือ ตัวลึ สามารถใช้เป็นสระลอย ในพจนานุกรมไทย ให้ลำดับไว้หลัง ล และก่อนหน้า ฦๅ , ว ปัจจุบัน คำต่างๆ ที่ใช้ ฦ ได้เปลี่ยนไปใช้ ฤ หรือ "ลึ" แทน อาทิ "ลึก" และ "ระลึก" แทนคำว่า "ฦก" และ "รฦก" เป็นต้น
ボクのタイ語力で訳せるかなぁ・・・ と不安を覚えつつ、辞書を片手に良くわからないところはエイヤ!で訳してみました。
ฦ ウィキペディア フリー百科辞典
「ฦ」もしくは「ตัวลึ トゥア・ル」 は、タイ語辞典の中では独立した母音としてあつかわれる。順番は「ล」の後ろ、「ฦๅ」「ว」の前である。
今日では、「ฦ」の文字をを使うこともできるが、例えば「ฦก (深い)」や「รฦก (回想する)」などの単語を「ลึก」 や 「ระลึก」とするなど、「ฤ」あるいは「ลึ」で代用する。
สระลอย を「独立した母音」って訳すのはどうなんだろう。
ลอย って、タイの灯篭流し ลอยกระทง (ロイカトン)の ลอย で、「流す」「浮かぶ」「漂う」ってな意味ですよねぇ・・・ そういえば今年もロイカトンの時期に訪タイでできなかったな。是非、スコータイのロイカトンを見てみたいなぁ。
まだまだ誤訳、ありますか?
