自由自在に私を遊ぶ。
今日も海に来た❣️
海に向かう途中の
山に落ちる夕日、
太陽がいつもより近くに感じる
海に到着すると
凧揚げしてた。
風。
うん、わかってる。
いつも、ありがとね。
夕日は益々近く、
大きくなり
見守られてるエネルギーを
肌で感じる。
明日、また、会おうね😊
今日も世界を照らしてくれて
ありがとう❣️
あなたの勇気、希望、
私の勇気、希望、
ありがとう❣️
今日は久しぶりに5キロ!
25%過ぎたあたり
1km7分台😍
新記録で調子に乗る😅
途中、横腹が痛くなる。
走ると横腹が痛くなるのは何故?
調べてみた。
ランニングでお腹が痛くなるのは、
左よりも右のわき腹が
痛くなる場合が多いようです。
右のわき腹には、肝臓や胆のうがあります。
右のわき腹には、肝臓や胆のうがあります。
肝臓は人間の内臓の中で
もっとも大きな臓器です。
重さは成人男性で1200~1400g、
成人女性で1000~1200g。
体重の約1/50の重さといわれています。
走ることによって、この重たい肝臓が大きく揺れ、
走ることによって、この重たい肝臓が大きく揺れ、
肝臓と横隔膜を結ぶ靭帯が引っぱられるために、
痛みが生じます。
さらに、走るとたくさん酸素を取り込もうとして
呼吸筋が活発になり、
横隔膜がはげしく動くことも原因です。
また、準備運動が不十分なときや、
また、準備運動が不十分なときや、
普段走らない人が走ったときなども、
急に強い負荷がかかることにより、
横隔膜がけいれんすることも一因といわれています。
右のわき腹が痛くならないようにするためには、
腹筋をきたえてお腹を絞め、
内臓を動きづらくすることが重要です。
さらに上を目指すのであれば、
上下にぶれない、
正しいフォームを身につけることです。
これらができれば、
肝臓の揺れを極力おさえることができます。
少し休憩。
ウォーキングしながら
ゆっくり前進。
3km設定、1kmあたり10分だった頃に比べたら
5km設定、1kmあたり8分は大分進歩したはず。
タイムよりしばらくは身体つくり。
最終的に今日の結果は
1kmあたり、8分18秒。
818 😊
からだもこころも。
自分のからだ、神秘的✨
軽やかにランニングしてる人
たくさんいたな。
私を追い越したその人は
どんどん前に、
どんどん小さくなる。
1km5分台くらいだろうか。
⭐︎
病弱で持久走大嫌いだった人が
それくらいのペースで走ってる
ブログを先日見つけた。
わたしは、〇〇だ。と、
意識の面でも肉体の面でも
制限をつけない限り
人は自由自在。
わたしは病弱を生きるのか。
わたしは病弱以外を生きるのか。
どっちも美しいし
どっちも選択できる。
わたしは、〇〇だ。
自由自在にわたしを遊ぼう。










