名古屋大学茶道部のブログ -7ページ目

名古屋大学茶道部のブログ

「茶道は敷居が高くてちょっと…」とお思いの方も気軽にお茶会を楽しんでいただけ、他大学茶道部の方と親交を深める場でもあります。

こんにちは、新3年生となったかげです!
昨日、通常講義が始まり、新しい年度となりました。
学科の友人に久々に会ったなと思ったのですが、
よく考えれば先週にガイダンスがあったので顔は合わせてました(^^;)

昨日は茶道部の活動日でもあり、3人の方が見学に来てくれました!!
見学に来ただけなのになぜか抹茶を点ててみる...。
そんなことが一昨年の私にもありました(‾▽‾ )見ていて懐かしかったです。

今度の部活にも、お茶を飲みに来てくださる方がいるといいな♪
新1年生な方も新2年以上な方も院生な方も、気軽に見学にお越しください!
それまでに掲示板にビラを貼っておきます(・・;)忘れててすみませんでした。

はじめまして……ということになるのでしょうか、ひーと申します。
こんな所で何ですが、新年度の部長を本当に力不足ながら務めさせていただくことになりました。
誠に「うっかり」が多いですが、これからは慎重派と評されるよう行動していこうと思っています。


さて、そんなわけで今日は先日の鶴聴茶会の打ち上げ&追い出しコンパに行ってきました!
鶴聴茶会にご来席いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
そして、急に打ち上げ&追い出しコンパを呼び掛けたというのに、出席してくださった先輩方・後輩にも、感謝申し上げますm(´▽`)m
というよりも、このブログの書き方や、LINEの登録など手伝っていただいて、とても助かりました!
こうして無事、ブログを書けている(はずですよね?)ことが奇跡のようです……!


そんなこんなで、自分の好みでイタリアンを予約したのですが、とっても美味しかったです!
サラダはチーズが味を優しくしてくれましたし、ベビースターラーメンモドキ(パスタを揚げて塩をまぶしたおつまみらしき料理)もなかなかいい具合の塩気。トマトソースのパスタは酸味が効いて食欲を再度刺激してくれて、その次の少し辛いパスタもつるっと食べられました♪またもややってきた揚げ物には、チーズやらチキンやらポテトとスター選手が勢ぞろいでパクパク口に運んでしまいますね。最後のアイスとコーヒーゼリーでスッキリしました!
……そして、これらのお料理が美味しいからって食べ過ぎたのか、体重が1.3キロ増えていたのはさすがに驚きました(^^;)

そういえば、お酒も飲んでみたのですが(※わたしは成人済みです)、だめでしたね……。
赤ワインも「ぶどうの皮の味」だと感じましたが、白ワインも「ぶどうの皮の味」でした。
2口飲んだというのに、代わりに飲んでくださった先輩、本当にありがとうございました‼
それにしても、いい加減お酒に慣れて、少しくらい大人の舌にならないものでしょうか。
結局、それからはオレンジジュースとミルクティ―だけ飲んでいました。
終わってみると、かなりの量をみんなで飲んだ模様です。

$名古屋大学茶道部のブログ

というわけで、名大茶道部の飲み会は未成年もお酒飲めない人にも大丈夫な飲み会です!


今日はお茶とほとんど関係ない感じになりましたが、お茶席で会話を盛り上げるのも大切な事(※たぶん)ですし、これからも飲み会はちょくちょくやりましょうね♪
うーん、次は焼物がいいですね……‼(<●>◡<●>)

それでは、失礼いたしました。

今日は、愛知大学茶道研究会さんの
竹竹茶会(卒業茶会)に行かせていただきました!
卒業茶会そのままでなく、毎年名前を考えているそうです(^^)

久しぶりにお茶会に行かせていただき、緊張しました...。
しかし、お菓子もお抹茶もおいしかったですし、
亭主さんのお着物姿や部員さん手作りのお茶碗、釣釜など、
見所いっぱいの楽しい席に入らせていただきました!

愛大さんの卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
本日は素敵な席をありがとうございました。

ちなみに、タイトルの「たけのこ」は頂いた席券のことです(´▽` )♪

お久しぶりです。


ご報告が遅くなりましたが、先日無事に鶴聴茶会を終えることができました。


今年は3月第2週だったこともあってかとても温かく、お天気には恵まれました^^


いろいろとハプニングはあったものの、1年生から4年生まで部員みんなで

一つのお茶会を作り上げていくことができたことを嬉しく思います。


お越しいただいたお客様・OBの先輩方、本当にありがとうございました!

今日(昨日?)は雪が母曰く雪が降ったらしいのですが、
全く気づかなかった、かげです。
名古屋市では降ってないから知らないということでしょうか。

今日は久々にたくさんの子がお点前をしました。
もうすぐ炉も終わるので一回一回を大事にしたいですね。

そして!今日はなんと!
9月に帰国した留学生のリンさんが部室に遊びに来てくれました!
びっくりしすぎて一瞬フリーズしてしまいました(゜д゜;)
5ヶ月ぶりってことになりますね。本当に驚きました。
たくさんお話することはできませんでしたが、お元気そうで良かったです(^^)
久しぶりの抹茶も楽しんでいってもらえたならいいです。

活動するたびに何かしら起こっているような気がする我らが茶道部です。
次回も何かありそうで楽しみです。
つい先日、最後のレポートが終わって
やっと春休みを迎えましたかげです(^-^)

今日は1回生が4人集まりまして...
そういえば教えてないね、ということで茶室の入り方(部活ver.)をしたのですが、
ちょうど遅れて来たという理由で妙にプレッシャーをかけてしまいました(^^;)
みさみさ、ごめんね。といっても本人はここ読んでないかも?

部活後も少し残って2回生2人で自主連をしてたのですが
結構「やるべきなのに忘れてる」ことが多いことに気づきました。
順番にやっていかないとですね!

今度の日曜には2回目の料理練習をします!
料理担当のみなさん、頑張ってくださいo(^-^)o
1回目の時においしかったので大丈夫だと思ってます。
私も色々と準備をせねば...!

すでに24分の1過ぎてしまいましたが

(↑これ今日の部活で言ったら、刻みすぎとつっこまれました)


今年もどうぞよろしくお願いいたします!




さて、ついに鶴聴まで2ヶ月切りました…!


みんなそれぞれテスト・レポート、卒研、国試、ビジネス、就活…

と忙しい日々を送っておりますが、頑張りましょう!


ブログの更新も、頑張ります(゚ー゚;




最近常に空腹感と眠気と闘っている高城でした(。・ω・)ノ

メリークリスマス!
年内最後になるかもしれない更新を、2年のかげがお送りします。

一昨日の日曜日、鶴聴茶会に向けて料理練習と、
今年の締めくくりである忘年会をしました。

名古屋大学茶道部のブログ
自分たちで作った料理を味見もかねて昼食に。
写真は、作り終えてこれから味見!な直前です。
皆初めて作ったにもかかわらず、どれもおいしかったです。
次回の料理練習では盛りつけ方がメインの練習になるでしょうか。
毎年出てくる話題ですが、
一度でいいからお客として鶴聴に参加したいというのが部員一同の意見です(^∇^)

名古屋大学茶道部のブログ
その後タコパな忘年会に移行しました。
写真は、「ひっくり返すのがどんどん上手くなっていく部員たち」の図です。
隅に座ってひたすら見てただけの私はお奉行と呼ばれてしまいました(^^;)なぜ!?
サボってた私への何らかのメッセージなのでしょうか...。

この日で2012年の部活動は終了しました。次の活動は1月になります。
それぞれ冬休みの宿題が出たので頑張りましょう!
では、どうぞよいお年を。
また久々になってしまいました。
こんにちは、2年のかげです。

先日、さらに部員が増えました!1年生の男の子です。
これで1年生は5人になりました。
学年別に人口ピラミッドを作れば砂時計の形が作れます( ̄∀ ̄)

5人目の子は入部したばかりですが、
この前入部した他の3人はそろそろお点前を通しでやるところまできました。
というか、皆さん覚えるの早くないですか。
1、2ヶ月でここまでできるのってすごいですよ。びっくりです。
上級生としてここはちょっと頑張らねばなりません。

少しずつではありますが、鶴聴茶会に向けて準備やら練習が動いております!
その一環で、今度の日曜には懐石料理の練習をします。
料理をする子たちにはコツをぜひ掴んでいただきたいです。

おはようございます!

3年の高城です♪


同じタイトル2連続(・∀・)


ということで、かげちゃんも昨日書いてくれましたが、

先週の木曜日にCoffee Hourのイベントが大学内の留学生センターで開催され、

私たち茶道部も『出張お点前』という形で参加させていただきました!

イベントの詳細はかげちゃんのブログを見てくださいね(・ω・)/


写真はこんなかんじです。


名古屋大学茶道部のブログ


…あれ?

もっとホール全体を写した写真とか撮ったはずだったんですが…

こんなピンぼけ写真1枚しか残ってませんでした(´・ω・`)

これじゃイベントの雰囲気伝わらないですね…すみません。

みなさまの豊かな想像力で自由にご想像ください←




さて、このイベントに協力してもらえませんか

というお話をいただいたのは約1ヶ月前。

今まで、『出張お点前』のようなことはやったことがなかったので

最初はそんなことできるのかなと正直思ってました。

畳もないところでお点前なんてどうすればいいんだ…と。


でも、Coffee Hourの方々がなんと畳を5枚も準備してくださり(!)

その熱意に打たれて、参加させていただくことを決めました。



結果…

1時間半という短い時間でしたが、たくさんの方(50人くらいかな?)

にお抹茶を楽しんでいただくことができました^^


皆さんから「おいしい!!」という声をたくさんいただけて

本当に嬉しくて、参加できてよかったなと心の底から思いました。



Coffee Hourのみなさん、イベントに参加してくださったみなさん、

留学生センターの方々、畳を貸してくださった名大祭本部さん、

そして私が勝手に決めたことに協力してくれた部員のみんな、

本当にありがとうございました!!!


Coffee Hourのみなさんとは、これからもこのご縁がずっと

続いていけばいいなと願っています(´ω`)♪




ちなみに、お茶の人気投票、1位はほうじ茶でした。

(抹茶は投票の対象外でした。)


私は玄米茶の方が好きかなー。