津島神社の献茶祭に行ってきました!&4月の出来事 | 名古屋大学茶道部のブログ

名古屋大学茶道部のブログ

「茶道は敷居が高くてちょっと…」とお思いの方も気軽にお茶会を楽しんでいただけ、他大学茶道部の方と親交を深める場でもあります。

こんにちは、榊原です。早いもので、もう5月です。どこか初夏の雰囲気が漂って来ましたね。
四季の移ろいをこんなに存分に味わうことができるんだから日本ってやっぱりいいなぁと、再確認しました笑

さて、タイトルの通り今回は話題が二つあるので、別々に書こうか迷ったのですが、一思いにまとめちゃうことにしました( ̄^ ̄)ゞ
(ちょっと長くなりますが…)



まずは昨日の5/3に、津島神社の献茶祭に紫親会としてお手伝いに行きました!

紫親会と言うのは、愛知大、中京大、金城学院大、名古屋大の4校の松尾流茶道部からなる集まりです、今回は名大と金城さんの2校でした。

家元による献茶の後、来場者向けに一般のお茶席もやっていまして、私たちは立礼席でのお点前を担当させていただきました。やはりお越しになるのは大人の、それも茶道に造詣の深い方々が多いようで…なかなか緊張しましたね(^◇^;)

お点前のみならず、お運びや水屋、受付といったことを全て自分たちで回さなければいけないので、ラッシュ時はとても目まぐるしくしていました…
先生方にも、もちろん大いにサポートもしていただきました。

細かい点では至らぬ点もあったとは思いますが、それでも全体としては無事に終えることができて一安心です。


何より、大人の方々の集うお茶会ということだったので、登場したお道具や場の雰囲気はなかなか普段味わうことのできないもので、大変勉強になりました。献茶式の様子も見てみたかったなぁ…

津島神社の献茶祭へのお手伝いは今年で2回目だそうですが(過去のブログの記事をぜひ参照してください!)、こういった貴重な機会に巡り会えるのはありがたいことなので、来年も行けたらいいなぁと思いました。

{0309F1A1-611E-40F8-AA88-B62E35C3C5CE}
記念撮影です('o')

{29B0BACE-0F36-403F-9C3E-AE45FB1EB2CC}
男性は書生スタイル、女性は巫女さんの格好をさせていただきました。



さてさて、話題は変わりますが
4月の出来事も綴っていこうと思います(・∀・)

4月はもちろん色々なことがありましたが、何よりお伝えしたいのは!新入部員が入ってくれたことです!

もともと、新歓茶会も含めて本当に色んな方が部活に来てくださっていました。留学生の方も非常に多かったです。

そんな中、なんと現時点で8名もの方が、この松尾流茶道部に入部してくれました!
これから一緒にやっていくということで、早く仲を深めたいです(゚∀゚≡゚∀゚)


他にも、春の名城市民茶会に参加したり、普段の練習にOBの方が来てくださったり、やる気の有り余っている部員達で朝練や昼練みたいなことをしたり…笑
個人的にはとても新鮮な出来事続きのひと月でした。

次にある大きなイベントは、6月の名大祭です。五月病に負けないように、今後もお茶を楽しみたいなぁと思っています。



長くなりましたが、これにて筆を(?)置かせていただきます…( ˘ω˘ )

あ、もちろん部活の見学はいつでも受け付けていますよ!
お気軽にいらしてくださいね、一緒にゆったりしましょう。

それでは!