其の一
に続きまして ・・・
御舟宿 いろは にて、
感激の連続なお夕飯時の様子を綴らせていただきますね。
ワインの方はと申しますと ・・・
お持ち込みさせていただいたルイナールを、
お食事の初めから一貫しまして満喫している最中です。
お料理四品目
めちゃくちゃおいしい!
地元無農薬農家さんのアスパラガスを、
生 Ver. と ボイル Ver. でいただくお料理でして ・・・
鯛を燻製にしたベーコン (?) が、
深みのある味わいに纏めてくれていたのですよね
半熟たまごのソースがとろ~りと!
相変わらず得体の知れない、
黒っぽく映るカリカリが見受けれますでしょう?
なんと! 黒オリーブを乾燥させたもの
食感様々&味わい様々、
言葉では表現できないお料理になっていたのです。
一種類目となる自家製パンが、
熱々ほっかほかな状態でやってきましたよ
パンに至るまでめちゃくちゃおいしいものでして、
主としてらっしゃるパン屋さんを切なく思ってしまいます。
自家製パンで抜かりなくぬぐい取り、
余すことなく半熟たまごのソースを堪能しそうになるところ ・・・
お料理五品目
ひよこ豆のペースト & オリーブオイルです
こちらの2つに関しましては、
自家製パンのディップとしても活用してみてくださいね
勿論、そのようにおっしゃってましたけれどもね。
これまでには出逢ったこと無く、
ディップになんてしていられないひよこ豆のペーストだったのですよね。
これはっ、列記としたお料理のひと品の域となってしまいますよ
お料理六品目
ルイナールも浸透してまいりまして、
悔やまれるほどお写真グダグダになってきますけれどもね
瀬戸内備後地方界隈で揚がった烏賊に、
そのゲソをレンズ豆と共に詰め込んだお料理です。
入れ物となっている烏賊の方は軽く燻してありまして ・・・
肝なども含んでいたのでしょうかね?
濃厚なミンチ状のゲソとの相性抜群だったのですよね。
香草使いも心地よい加減、
地元農家さんのお野菜もしっかりとお味生かされていたのですよ
その他登場した自家製パンはと申しますと ・・・
ポコッと可愛いこちらは、
これまた個性的で少々クニクニした食感だったのですよね
外観、似た感じに見受けられるのですけれども ・・・
こちらはハードなタイプでして、
より香ばしい味わい感じ取れたところですかね?
これほどまでに手が掛けられたお料理が続く中、
自家製パンのみでも何種類作ってらっしゃるというのでしょう?
二回にて綴り終える予定でいたのですけれどもね
お料理十品 + 甘味 登場する中、
本日綴り終えたのは七品目までとなってしまった模様です。
過言でなく感激の最高峰だったものでして、
改めまして大切に大切に綴ることにいたしますね