*ワインテイスティングデー・10月 「 シャブリの色々を知る 」! | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

10月のワインセミナーに参加させていただきました白ワイン


ここまでシャブリに限定して!

お勉強するのも、初めての経験でございますしくしく


そして若干、すでに記憶が危険号泣



10月のテーマ→ 「シャブリの色々を知る」 シャルドネ





*カヌレのおいしい部屋*


テイスティングへと入ります前に…


まずは、

「 ブルゴーニュ地方・シャブリ地区とは! 」 シャルドネ


そちらのお勉強から始まりましたピカーン


カヌレの自己満足でございます顔

お勉強したことの覚え書きとなりますもので・・・・


グダグダとしたところは、大いにふっ飛ばしてくださいませayumi



・ブルゴーニュ地方で、シャブリ地区だけ大きく北に離れている理由。

   → その昔アメリカから害虫が入り、15年間のワインの暗黒の時代が存在した。


   元々、ワインの産地として名高かったシャブリ地区は復活を遂げたが、

   元々、安価なワインの産地だったシャブリからコート・ドールまでの間は、

   テーブルワインや、とうもろこし、小麦を造る産地としてしか復活しなかった。


・ロワール地方にほど近く、

   気候的には、本来はソーヴィニヨン・ブランも適している。


   よって、痩せた感じのシャルドネが出来上がる。


・シャブリ・グラン・クリュ ( 2% )

    シャブリ・プルミエ・クリュ ( 16% )

    シャブリ ( 60% )

    プティ・シャブリ ( その他 )  の、4つに分かれている。


   グラン・クリュ→ 名前の付いた7つの畑のみ!

   最も土地も広く&有名なのは、レ・クロ。


   グラン・クリュ&プルミエ・クリュは、畑名まで表記しなくてはならないが、 

   シャブリは、畑名を表記してはいけない!


・良い畑とは、標高が高く&急な斜面に位置する地区が多い中、

   シャブリ地区の場合は、最も街に近く、標高の低いところにグラン・クリュが存在!

   ↓

   元々、北に位置するため、

   山の上だと、ぶどうが成熟しない!


   ぶどうの花が咲いてから120日ほど経てば、完熟することも可能だが、

   茎が老化→ 若々しくない&酸味がないぶどうとなってしまう!


・加えて! シャブリ村は盆地→ 霜が降りやすい。

   キンメリジャンと呼ばれる石灰岩を主体とした、ミネラル分豊富な土地。

   



はいぃ~! すでに限界しくしく


もっと&もっと多くのことを学びましたが・・・

テイスティングの模様へと移らせていただきたいと思いますayumi



ピカーン その前に・・・


本来は、酸味が強いことが特徴のシャブリ・シャルドネだが、

現在の人気は→ まろやかで豊潤なシャルドネを好む傾向に・・・。


よって、トラディショナルな造りをする造り手と、

モダンな造りをする造り手に、二分されてきた!


けれどもakn


決して、モダンな造り手を否定する必要もなく、

空腹のときなどは、モダンの方を欲する可能性も大かも? と・・・。



余談:酸味が強いシャルドネを使用するからこそ、美味しいシャンパーニュに仕上がる!


     まろやかなシャルドネを好む傾向にあるからといって、

     酸味の少ないシャルドネから造ると、おいしいシャンパーニュには仕上がり難い。





*カヌレのおいしい部屋*


㊨ から・・・



① 2009 シャブリ/ドメーヌ・デュ・コロンビエール


 ・1887年創業。現在は4代目当主→ ギー・モト。



おぅ~おー 香り、芳醇!


カヌレ的には・・・

シャブリから想像するイメージに比べ、ぶ厚く甘い、ハチミツのようなニュアンスを感じますはちみつ


これを、ヨーグルトのような乳酸の要素と表現するらしい顔


モダンな造りをする造り手!

樽など使わず、ステンレスタンクを使用。 




② 2009 ラベイ・シャブリ/メゾン・ジョセフ・ドルーアン


・メゾン・ジョセフ・ドルーアン→ ボーヌに拠点を構えるネゴシアンの名門。


・1976年より科学薬品は一切使用せず、

   1988年からは本格的なオーガニックワインの醸造に取り組んでいる。



おぅ~おー


突然・・・

苦い&ミネラル&硬い! そして、すんごい酸味!


酸味LOVEのカヌレとしましては・・・顔


これぞ、シャブリなイメージ。

とっても好みのシャルドネですラブラブ


こんな大手メゾンのシャブリを好みと感じることピカーン


なんだか・・・

若干、悔しい気分だねぇ汗 


いえいえ!

そこは、自らの好みを素直に認めてあげることといたしましょう。にひひ


これを、チョークのような埃っぽさと表現するらしい顔


俗に言う・・・

生の魚や生牡蠣にシャブリとは、こういうことを言うのでしょうakn と・・・。


しかし! 牡蠣を焼いた時点で、

牡蠣の力強さが打ち勝ってしまうので、厳しいのでは? とakn


ラベイ = ミツバチ

ミツバチが集まってくるほどの、徹底したオーガニック栽培ですよ。にひひ ってな主張!


トラディショナルな造りをするメゾン!




③ 2009 シャブリ/ドメーヌ ジャン・マルク・ブロカール


・ジャン・マルク・ブロカール → 約200ヘクタールの畑を有する家族経営のドメーヌ。

   一部分で、ビオディナミ農法で栽培。


・2代目ジュリアン・ブロカールは、シャブリ委員会の会長。



あれっ~汗 突然、感想ゼロ!


香りの豊かさと、

味わいの表現がチグハグだったような・・・【o´m`o】


後に出てくる、同じ造り手さんのシャブリと名乗らないシャルドネシャルドネ


そちらとの違いを感じ取るのに、

必死になっていた記憶がございます。ショック!


まさに、中間的な造りをする造り手! と・・・。




さてさて、本日のお料理1品ですakn





*カヌレのおいしい部屋*

               ハート鶏肉のササミをシャブリで煮込み+軽いソースでハート   ( ← おそらく。にひひ )




なぜゆえ、ササミ??ビックリ


後に・・・

それが判明した次第でございますよばいばい





*カヌレのおいしい部屋*



㊨ から・・・



④ 2009 シャブリ/マチュード・ブルーリィ

・南ブルゴーニュの造り手による、シャブリのシャルドネを使ったワイン。


・シャブリ地区に畑を持ったのが比較的遅く、

   グラン・クリュやプルミエ・クリュを手にするのは難しいが、素晴らしい造りをする造り手!


   ちなみに、シャブリACなのに、3300円あせ



フルーティーでふくよかで、広がりがあり、

果実とは異なる、コクを感じるワインなのでは?akn と・・・。


そうなんだぁ~【o´m`o】


カヌレとしましては・・・

期待して、テイスティングに挑んでしまったからでございましょうか?;__;


あんまし記憶に残らない、

シャブリのような印象でございました・・・・




⑤ 2008 ブルゴーニュ キンメリジャン/ドメーヌ ジャン・マルク・ブロカール


  ③のシャブリと同じく、ジャン・マルク・ブロカールが造る、

  シャブリと名乗らず、自ら格下げしてリリースしたワイン。

  

  けれども、土壌はキンメリジャン。



おぅ~;__; チグハグ!


何を表現したいのか、

イマイチわからずな印象でございました。しょぼん


けれどもこちら→ 驚きの、約1500円ピカーン


適温の間に、

おいしい和のモノといただくには、充分過ぎる気がいたしましたようるきら





*カヌレのおいしい部屋*



さてさてなき目


シャブリを7種類テイスティングし続けますのは、

なかなか、カヌレには厳しいお話でございますよ。しょぼん


がんばる!オーッ!





*カヌレのおいしい部屋*


㊨ から・・・



⑥ 2009 シャブリ プルミエ・クリュ・モンマン/シャンソン・ペール・エ・フィス


・シャンソン・ペール・エ・フィス→ ブルゴーニュで産出されるワインを、

   フランス国内やヨーロッパに販売していたシモン・ヴェリーが、1750年にシャンソンを設立。


   ボーヌでも1、2を争う歴史あるメゾン。



おぅ~おー


突然、ふくよか!

香りは豊潤すぎないまでも、奥深い気がいたしますうるきら


これを、果実ではなく、きのこのような焦げ臭と表現するらしい顔


ふくよかな一面を持ちつつ・・・

スッと消える一面も持ち合わせているのが、シャブリの特徴ですねakn と・・・。




⑦ 2009 シャブリ グラン・クリュ レ・クロ/ドメーヌ・セルヴァン

・収穫は機械と手摘み両方で行い、発酵&熟成は100%古いオーク樽で行う。



ひゃ~きゃー


有無を言わせず、

そりゃ、おいしいですよぅ~;__;


奥深さと余韻の長さと、

酸味のバランスが、素晴らしいワインのような印象でございましたうるきら


けれども食事といただかず!

ワインだけで味わってたいような、神々しさでございましたよキラキラ


これを、切りたての切り株やら、バターが焦げる香りと表現するらしい顔


こちらをいただいた後には、

どれに戻るのも厳しくございましたけれどもね泣ける


まっ、まっ! 約8000円とのことでございますからね叫び





*カヌレのおいしい部屋*


さ~てakn


毎月同様汗

頭の中が、爆裂状態でございます泣く


えっ~と! シャブリとは・・・? シャルドネ


それぞれに個性ある顔を持っていて・・・

その特徴とやらが、ますますわからなくなった不安が否めないところでございますずーん




余談:この度は、可能な限り09で揃えてみたとのこと!


      09→ 良年!色合いに緑の要素が弱い。

       寒い年であったからか、色素の穏やかな果実の出来だったのでしょう! と・・・。



余談:シャブリを訪問されたばかりの先生。

      決して長くはないシャブリ土地には、相当数のシャブリバーが存在!

    

      現地の方がシャブリに合わせているものとは・・・

      なんとっ! カエルであったと!叫び      ( で、この日はササミだったのでございますねヤッター )


      海とは程遠いシャブリの土地ですから、

      なんとも自然なお話ですね! とのことでございましたピカーン




カヌレにとりましては・・・

毎月同様、たいへん内容の難しいひとときではございますけれどもね泣く


こんな、先生の体験&余談のお話をしてくださるのが・・・(・・*)+


なにげに!

めちゃくちゃおもしろかったりしてべー


興味深い、10月のワインテイスティングデーでございましたakn