新年の幕開けとしてふさわしい
素敵なワイン会に参加させていただききました
2011年・新春シャンパーニュパーティー
~シャンパーニュとお料理とのマリアージュを楽しみながら~
ワインリストを眺めてみますと・・・![]()
なんと華やかなことでしょう
最初から最後まで、シャンパーニュばかりでございましたよ~![]()
さっそく、乾杯用としてやってきましたのは
ル ノーブル ブリュット アンタンス
フランス・シャンパーニュ 
シャルドネ 40%、ピノ・ムニエ 30%、ピノ・ノワール 30% 
カヌレメモ![]()
ルノーブル→ 1920年アルマン・ラファエル・グラゼールによって設立された、小規模のシャンパン・ハウス。
元々は、アルザスにてワイン商をしていたが、シャンパーニュ地方に移り住む。無名に近かったシャンパン・ハウスだが、
パーカーが比較的高い評価をしたことから、一躍知名度を高めた!
こちら、比較的個性あるシャンパーニュでしたので![]()
その良さを、広く知っていただきたかったのでしょうね
乾杯のときのみならず![]()
各々シャンパーニュと比較できるよう、会の間中ずっと用意してくださってましたよ
初っ端、酸のキツさに少々びっくり
時間を経ると、心地よい酸へと落ち着きました![]()
飲み応えのある、しっかりとしたシャンパーニュとのことでしたが
比較的シャルドネ率が高いこともあるのでしょうか
骨太ながらも、やはりスッキリと!
なかなか好みのシャンパーニュでしたよ
今回はですね![]()
お料理とのマリアージュも、ぜひぜひ注目していただきたい
という、
強い意向もあったようですね
なので、おもしろかったですよ~![]()
「和の皿」・「中華の皿」・「洋の皿」というように、お品書きにあり![]()
それぞれのお料理が、盛り込んであるのです![]()
1、和の皿
ホタテ・たまご・サーモンの手毬寿司
春菊とあさりの辛子酢味噌あえ
豆乳もち野菜あん
炙りカンパチ
大根なます
お正月らしい、美しさですね~![]()
手毬寿司って、可愛くてテンションあがりますね
マリアージュもさることながら![]()
ひとつひとつのお料理がとても丁寧で、うれしくなってしまいます
揚げ出しのおとうふかと思いきや・・・
もちもち食感の、豆乳もちだったのですよ![]()
優しい味つけで、これっ!おいしかったです![]()
どちらのシャンパーニュの方が、和のお料理と合いますでしょうか~
そんな想いも込めて、
次にやってきましたシャンパーニュは・・・
ジョゼ・ミシェル ブリュット トラディション
フランス・シャンパーニュ 
ピノ・ムニエ 70%、シャルドネ 30% 
カヌレメモ![]()
1995年創業の比較的若い生産者。コクがあり優雅なシャンパーニュを目指すことから、
ピノ・ムニエを中心とする黒ぶどうの生産に力を入れる。RM!
こちらはですねぇ・・・
カヌレと致しましては
まったりして少々ひつこい(?)、ムニエの苦手とする要素を感じ取ってしまったような![]()
まあ、いろんなシチュエーションで味わってみないと、わからないものですね![]()
「和の皿」には![]()
スッキリした要素も感じ取れました、ルノーブルとおいしくいただきましたよ
次にやってきましたシャンパーニュは、
ジョゼ・ミシェルとセパージュが似ていて、興味深いこちらです・・・
ムータルディエ ブリュット・カルト ドール
フランス・シャンパーニュ 
ピノ・ムニエ 80%、シャルドネ 15% 
カヌレメモ![]()
シャンパーニュ地方南部、ヴァレ・ドュ・スーメランがムータルディエの本拠地。
高品質のピノ・ムニエを生産することで名高い中規模のメゾン。目指すのは、丸みのある「モダン・ムニエ」!
これまでにも、幾度か味わったことがあるハズ
ムータルディエの方が、若干ピノ・ムニエ率が高いのですね~![]()
にも関わらず![]()
とてもバランス良くて、まとまっているイメージです![]()
まろやかで・・・おいしい![]()
ムニエが使われているシャンパーニュの方が、より合うのでは?![]()
そう思えるお料理がやってきましたよ![]()
2、中華の皿
春巻き( 五香春巻 )
花切りイカとキュウリの生姜和え
鶏肉とカシューナッツの甘辛炒め( 官保鳥丁 )
中華のお料理は、シャンパーニュとは合わないとも言われますが![]()
実際のとこ、いかがでしょう
とのことだったのですね!
甘辛い味つけが、
ピノ・ムニエを含んでいるシャンパーニュと、おいしくいただけるような気がしまして![]()
中華にシャンパーニュも、ものにより有りだなぁ~!
なんて印象でしたよ![]()
フォカッチャとバケットなども、用意してくださってました
お次は、今回唯一のブラン・ド・ブランの登場です・・・
アンリ・ジロー エスプリ ブラン・ド・ブラン
フランス・シャンパーニュ 
シャルドネ 100% 
カヌレメモ![]()
シャンパーニュ地方・アイ村に畑を持つメゾン。380年の歴史を持つ。
イギリス王室御用達で、ブラン・ド・ブランは2006年まで、日本未輸入だった。
薄~い色合いで美しい
泡もきめ細かくて、口当たりが素敵ですよ![]()
ここのところ、ブラン・ド・ブラン、好きなようです~![]()
スッキリいただけて、やはりおいしいですね![]()
更には、次のお料理がやってきましたよ
3、洋の皿
エリンギ・ナス・ズッキーニのフリット
魚のポアレ ほうれん草のソース 根菜のカポナータ添え
一口ステーキ マッシュポテト添え
そう言えば・・・![]()
ここまでくると、泡でお腹いっぱい&お料理でお腹いっぱいで![]()
マリアージュのことを考えている余裕が、あんまりなかったのですけどね
最後のシャンパーニュで、上手くまとまった印象ですよ・・・![]()
モエ・シャンドン ロゼ ミレジム 1999
フランス・シャンパーニュ 
シャルドネ 31%、ピノ・ムニエ 22%、ピノ・ノワール 47% 
年末 にノーマルのモエを味わった直後でしたので・・・
なかなか興味深かったですよ~![]()
なによりも香りが素敵
エチケットも、少々重厚な感じですね![]()
今リリースされているミレジメは、2002にヴィンテージのもの!ということでしたので![]()
多少なりとも熟成が進んでいるのでしょうかね![]()
洋の皿プラス、最後のお料理がやってきました
4、パスタ
ゴルゴンゾーラのペンネ
正直申しますと、赤ワインといただきたかったところではございますけどね
ロゼと共に・・・
おいしくいただきました![]()
こんなにシャンパーニュの味わい比べができる機会も、
そうそうは無いですものね
今回ひと通り、シャンパーニュとのお食事を終えてみまして
↓
シャンパーニュとベストマリアージュするお料理を見つける
というよりか・・・
クセの強すぎないシャンパーニュは、
どんなジャンルのお料理にも、邪魔をするというケースは少ないのかな![]()
そんな感じの印象を受けましたよ
それぞれに個性を持つシャンパーニュ![]()
お料理とのマリアージュなども頭に置きつつ・・・
これだけ味わい比べができて、とっても興味深いシャンパーニュパーティーでございました![]()
2011年、素敵な幕開けですね!![]()
魅力溢れる企画を、ありがとうございました![]()












