「四恩醸造
・小林剛士さんをお迎えして」
ハナワインさん主催の、メーカーズディナー に行って参りました~
今回も、これ以上なく嬉しいことに…、
お店は、地蔵通りの、「LeCoco (ルココ) 」です
四恩醸造さんと言えば…他でもありません
カヌレのワインを楽しむ人生と言いますと…、ワインが大好きなお姉ちゃんに、どうしてもプレゼントしたく、
四恩醸造さんのワインを探す!
というところから始まっているので…
思い入れがある!なんてモンでは、済まないのです
それ以降、四恩醸造のワインが入荷する度、必ずGET
して参りました~
なので…今回は、楽しみで 楽しみで仕方なかったのですよ
四恩醸造さんのワインに関わっている期間に、いろんな情報や記事も読んできたので、
カヌレ自身の中で、小林さんに対するイメージが勝手に出来上がってました
いつも自らを、「百姓」とおっしゃてますが、
第一印象 → もっとイマドキの雰囲気 しかし、その中に熱い想いを秘めてらっしゃるのでしょう
「クレマチス・ロゼ 2009」で乾杯~ (アレッ~!去年のはもっと白濁していたような…。)
とっても親しみやすく、くだけている小林さんの雰囲気に乗っ取られて、
場はどんどん楽しくなっていきます
小林さんのお話から、とにかく感動したお話を二つほど…
自分のワインは、フランスやイタリアなど…どこか
何かを追随してるモノではない
ワインはメインではなく、ソースのようにお料理に寄り添うモノ
本日、これからの時間も、お料理メインで ワインを楽しんじゃってくださ~い
そして、ご存知のように…、
四恩醸造のワインはエチケットが全て、テーマに沿って「絵画 」になっているのです
「どうして花の絵が、ラベルに描かれているのですか~」という質問に対して…、
自分のワインは、とにかく家庭で楽しんでいただけるワインにしたい
おいしいものを食べると、ついつい嬉しくなってしまう…その為には、少しでも環境も整えたい
テーブルの上に花が無くても、ワインのラベルのお花が、そっと一輪になれますように…
と!いうことなんですよ~
カヌレ、この二つのお話を聞いただけで、この会に参加させていただいた甲斐がありました
そんなことも知らずに…ただただ四恩さんのワインを探していた自分が、恥ずかしい…
さてさて
一番左のボトルは、コントではありません
この三月にリリースされるワインなので、まだラベルすら貼ってない状態なのです
品種:巨峰
去年のは、もっと白濁していたような…。
薄~いピンクが、綺麗
そうなのです!2009のワインから、
「より優しく」を目標に造られている、ということなんです
理由は一つ…優しい方が、お料理に寄り添うから
巨峰を使って、白ワインと同じく皮を使わない製法で造るので、この優しいピンク色になるようです
いただいてみると、なかなかドライでしたが、甘~い香りがずっと残っていました
グジェール
シュー生地にチーズを練りこんで、焼いたモノ
こちらがまた、ワインとよく合うのです
品種:甲州
こちらも、10月に収穫したばかりのぶどうを使ったのモノ
やっぱりローズ(橙)、一番好みかも~
ほんとにスッキリ優しく、お料理に寄り添う感じです
ボトルの上と下では、色合いや濁り具合が全然違います
だからこそ、(橙)と表現されているそうですよ~
サヨリと春野菜のタルタル パセリのソース
優しくておいしい~ ローズ(橙)と、イメージする雰囲気が似ています!
お野菜のベストな食感が、たまりません
ローズシリーズは、とにかくスッキリ仕上げてあるのかと思っていましたが…、
家庭料理に合うように、でも香りは強く 複雑なワインに仕上げてらっしゃる!とのことなのです
品種:甲州
ぶどうは同じく、甲州!
ローズシリーズとブーケシリーズ、
何が一番の違いかと言うと…、
熟成させているかどうか!というところ。
確かにブーケ(橙) 、ローズ(橙)より色合いも濃く、
ぬたっ~とした感じです
ローズの方がお料理と合わせやすそうですが、
こちらのブーケ、厚みを感じます
そんなブーケに素晴らしくよく合う、お料理がやってきました
椎茸の上に、きのこと里芋のペースト
椎茸が、もう~ 噛むと旨みと香りが、じゅわ~と口の中に広がります
きのこと里芋のペーストが、こちらはローズ(橙)との相性バツグンでした
奥に見えるのは…、
リードヴォー
リードヴォーとは、牛の胸腺の部分ですか
ブーケ(橙)に合わせて、こちらを選んでこられる シェフの探究心、ほんとに凄いですね
「こちらもブーケ(橙)と、いただいてみてくださ~い」と運ばれてきたのが…、
コチを使ったお料理 ブールブランのソース
コチの身がホロッ~と!おいしい~
とても優しいお料理ですが、フェンネルがクセがあるので、ブーケ(橙)とよく合うのです
お肉料理が二品ずつ、運ばれてきました!
何といただくのでしょう~ 豪華過ぎる~
品種:マスカットベリーA 97%、甲州 3%
こちらは、ちょっとジャムっぽい 自然派っぽい香りが
しますよ~
やはり日本の土壌に、適したぶどうなのでしょう
ローズ(赤)には…、
赤ワインでマリネ、ローストした鶏肉 赤ワインのソース
品種:メルロ 65%、カベルネ 35%
メルロカベルネの組み合わせですが、
色もクリア、味わいもサッパリしています
先ほどのローズ(赤)の方が、多少重たい印象です
カヌレはこのサッパリさ、好みでしたよ~!
窓辺(赤) には…、
もみぢ豚・肩のロースト ルッコラをあしらって
付け合せのお野菜( たぶん、玉ネギだったのかな… )、こちらも甘~くて、最高なのです
言うまでもなく、どのお料理も絶品で…
“春”を感じた、流れでした
それでは、最後に
品種:デラウエア 75%、ブランデー 25%
こちらも以前 、デラウエアとブランデーの組み合わせに
衝撃を受けたワインです
デラウエアの甘さを残すのに、ブランデーとの割合を
工夫されたモノだとか…。
こちらですねぇ…たまたまなんですよ~
ご一緒していた、ヨシリンさん。
いつもワイン会に参加する際、会の流れに大きく差をつけて、
先にワインを飲み干してしまう…とおっしゃるんですよ~!
そのことを反省 して、今回は前もってビールを一杯入れてきた!と
その男前具合…ステキ~
そちらのお店で、生チョコをいただいたということで、
有り難く、地味ぃ~に、「仄々 生チョコ」の組み合わせを楽しませていただきました
言うまでもなく…最強の組み合わせ!おいしい~
さて
小林さんは、テーブルの傍に、気軽にしゃがみ込み、
楽しく 興味津々なお話をたくさんして下さいます
カヌレたちは、グイグイと小林さんワールドに引き込まれる感じ
ワインをトレンドでなく、カルチャーにしたい!と
とっつきやすく、とてもフランクにお話をしてくださるのに、
ワインに対する ぶどうに対する
農業に対する…深~い愛情が、充分に伝わってきました
情熱的にワインを造る!ということに加え、
一方では、よりベストを目指すべく、理屈っぽくきちんと計算もし尽くし。。。
日本でもこんなに熱く、ワインを造る方がいらっしゃるのですね
とにかく、とにかく感動しました
本日の会に参加させていただいて…ほんとに良かった~
見てください~
こんなに上手に、小林さんの姿を描いてらっしゃる方がいらっしゃって…
これッ
特徴とらえるの、お上手過ぎますよ~
改めて、大好き~ と再確認したローズ(橙)をGETして、小林さんにサインをいただきました
その際、「小林さんのワインを探すとこから、ワイン人生始まったんです!」と伝えると…、
「ワインに出合えて、泥沼ですね!ありがとう~!!」
えっ~
うん、うん!小林さんっぽい
肝心のサインは…グダグダだし
四恩醸造・小林さん、ルココの皆さま、ハナワインの皆さま、
こんな貴重な、魅力的な会を開催してくださって、ありがとうございました
ご一緒して下さった皆さま、ありがとうございます
カヌレにとって、忘れられないワイン会になりました