*清岡ワイン教室 ~イタリア篇~ 第3回 | *カヌレのおいしい部屋*

*カヌレのおいしい部屋*

美味しいもの、楽しいワイン … 日々のお気に入りを綴っていきます。

hanawineで開催されている

【清岡ワイン教室 ~イタリア篇~】に参加してきましたワイン


全6回でイタリアを南から北上しているこのセミナー 今回は3回目。


 第3回 「トスカーナ ~料理の美味しい場所はワインも美味い~」ITALIA


今回のワインワイン

①VERNACCIA DI SAN GIMIGNANO 2007 →酸っぱいのが苦手な人はOKなのでは?と。

②NEMORINO BIANCO 2007

③CHIANTI CLASSICO 2005

④BIRILLO 2006


≪先生のお話の中から、記憶に残ったいくつかを…≫

土着品種と国際品種、混ぜ合わせないとDOCGにはならない。

ぶどうは色付き始めると弱い。酸味が落ちると糖度が上がる。

日本の杜氏さん=エネロジストorエネロゴ

ワインと合わない・TOP2=数の子&するめ いくらなら泡で合わせるのだけど…あせ

*カヌレのおいしい部屋*-NO,1 【本日の私のNO,1】皇冠


スーパートスカーナキラキラ

まさに「ボルドーワイン」と言えるとの事グー


≪今日のポイント≫電球

イタリアの赤と言えばトスカーナから!

DOCG→7種類、DOC→36種類。 

「キャンティ」を筆頭に日本でも知名度が高い。  

スーパータスカン(スーパートスカーナ)を知る!

複数品種をブレンドしたボルドースタイルのワインワイン

ここ20年間でこの登場が最も大きい変化。

注目の<ボルゲリ> でも注意が必要!

ボルゲリはワイナリーの数が急増=ぶどうが若い

本家は大丈夫だが、世界中から投資を受け、もうけの為の

質の悪いワインを造っているところもある。

【本日のお料理】 *Pate di fegatini di pollo*   鶏肝のパテ

*カヌレのおいしい部屋*-レバー
トスカーナは食材が豊富。豆料理&鶏肝のパテは特に有名きらきら!!

バケットなどにパテをつけてワインと供に楽しむ(=クロスティーニフランスパン

オリーブとセージを加えて、臭みとバターの脂っこさを控えめにしてあるとの事。

→私はやっぱり苦手かも…号泣