まるで海外クラフトビール!!「プレモル アンバーエール」 | 美味しくてお手頃な海外&クラフトビールたち

美味しくてお手頃な海外&クラフトビールたち

海外ビールやクラフトビールの味や感想、評価を自分自身への備忘録のような感覚で書いています。
高いのは滅多に飲まないのでお手頃ビールが多くなると思います。ぜひ、普段の家飲みの参考にしてください!
フォロー、コメント、いいね等も嬉しいです!

海外の変わったビールが好き。

 

外して美味しく無くても、それも楽しい。

ビールと名前がつく飲み物でもこんなに違うのかって、発見できるのがいい。

 

そして、せっかく飲んだなら、ある程度は味を記憶しておきたい!!

 

そんなことから、味の備忘録にブログを始めて、もうずいぶん経ちました・・・

 

で、感じること!

このところ、国内のビールが進化しすぎじゃない!?

 

 

このブログを始めた当初も、いろんなクラフト系がありました。

でも、やっぱり国内ビールと言えば、アサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サントリープレモル、サッポロ黒ラベル、オリオンドラフト、って感じだったと思います。

 

単に自分自身がビールに詳しくなっただけという部分もあるかと思いますが、お手軽に手に入るクラフト系は少なかった気がします。酒屋さんでも、ちょい高めか、あんまり置いてないか。

 

 

でも、今はちょっと変わったビールが普通のスーパーで売られている。ビール消費量が減ってゆくなか、ビール人気を取り戻そうと大手がいろんな種類を出してきているのでしょうか?

 

海外ビールの製造拠点変更で、いくつかのビールがこれまで通りに飲めなくなってしまいそうな昨今、国内ビールに個性豊かなビールが増えていくのは嬉しい限りです。

 

その中でも、ちょっとすごいと思うのがサントリーとサッポロです!

 

ビールシェアは、一位アサヒ、二位キリン、三位サントリー、四位サッポロだそうですが、スーパードライと一番搾りのような圧倒的な決め手が無いせいか(まあ、モルツと黒ラベルあるけど)、サントリー、サッポロはいろんな製品の開発に力を入れてるのかも・・・

 

で、今日飲むのが・・・

 

 

サントリー

プレミアムモルツ

アンバーエール

 

またまたプレモルの変化球ですね。

これまでにも、このシリーズは、いろいろ飲んできたけど……

このビールも飲んだことあるような、ないような…

 

8月15日発売の秋ビールってことだから、前に飲んで、ブログには書いてなかったのかな?

 

とりま、今回は海外ビールでそこそこ多い、アンバー(琥珀色)のエールビール!!

 

アンバーは、黒ビールほどこってりしてないけど、コクがあって、奥行きがあるんだよなぁ。

 

と、言うわけで、そろそろ飲んでみます。

 

 

まず、香りは、甘く香ばしい感じ。チョコレートというか、べっこう飴みたいな。

さらには、ブドウのような甘みもあるし・・

ちょっと重たそうな匂いです。

 

味は・・・

 

 

甘くない!!

 

苦みとコクが強くて、飲んだ後に仄かに甘味がある感じです。

酸味はあまりありませんが、レモンの皮みたいな苦酸っぱい後味が舌に残ります。

濃厚だけど、わりと軽め。飲みやすい!

 

それと、アンバーの水色が綺麗。カラメルみたいな色が良いですね。

そうそう、カラメル。プリンのカラメルみたいな苦みですよ、これ。

 

 

後を引く美味しさで、喉越しで一気に飲み干すような感じではないですが、気づくと空になってるって感じの味わい。温くなってくるほど、苦みはマイルドになって、コクは強くなっていきます。

 

10分くらいして温くなると、なんか、食べるビール?みたいな、満足感がある味わいに。

 

アサヒはスーパードライとかマルエフがあるし、キリンは一番搾り、ラガー、スプリングバレーがあるし当分は安泰だと思うけど、油断したらサントリーやサッポロに追い抜かれるんじゃないだろうか・・・

 

そう思うくらい、最近のダブルS(あるいはダブル・サ)は攻めてきてる。

オリオンも75シリーズあるしね(まあ、オリオンは一部アサヒが生産してるけどさ)。

 

とりあえず、クラフト系が好きなら、一度は飲んでみてもいいビールでした!!

なんとなく、イギリスのエールビールっぽい味だけど、雑味が無い、アンバーエール!

発売からは少し経ってますが、まだ売ってるはずなので興味がある人はぜひお試しあれ!!

 

ちなみにアルコール度数は6%で、原料は麦芽、ホップ、価格は250円前後でした。