だいぶとお久しぶりなブログ更新です
今回も前回と同じく
股関節を中心に骨盤を後に傾かせ(回し)ます。
専門用語では『後傾』といいます。これもそのまま(笑)
お腹の筋(腹直筋・外腹斜筋)やお尻・太もも裏の筋(大殿筋・ハムストリング)が働くと
骨盤は後傾し、腰の反りがなくなります。
逆に
腸腰筋(腰の中心をなす筋)
大腿直筋(太ももの筋)
脊柱起立筋(背中の筋)
が伸ばされます。
この動作を効率的に行うには
腰骨の動き+股関節の動き
それぞれの動きを手に入れることが必要です。
すなわち、個別に動かせなければいけません。
でないと、他の部分を使って後傾をしようとしてしまい動かせる範囲が狭くなってしまいます。
これでは結果的に痛みを伴いかねませんし、スポーツを考えた時にどの動きもそうですが動かせる範囲が狭いとパフォーマンスは上がってきませんよね。
これを
ピラティスや他のボディーワークで“正しい”後傾を再学習させる方法もありますが、カラダの過緊張(クセ)があるとなかなか巧く再学習を促せません。
まずはそのカラダの過緊張をとる必要があります。
その方法を識る事が大切。