みなさんこんにちは!
いぺおです。
暦の上では~ではなく日にちを見てもそろそろ
秋の気配を感じる頃のはずですが、本日の沼津
はまだまだ日差しも強く照り付けています。^^;
なんだか季節の移り替わるタイミングもずれ始
めている気がしますね~。
それはさておき、秋と言えば当然『食欲の秋』
ですよね!^^
底曳網漁も解禁され美味しい深海生物たちが
搬入されるという、仕事中でも食欲がそそられ
てしまう時期が到来してしまいました。
昨シーズンは底曳き船乗船時に漁師さんのご厚意
により、ミノエビやボタンエビやアカザエビ、
オオコシオリエビ、ニギスやハダカイワシなど、
非常に美味な深海生物を獲れたてホヤホヤで頂き
ました。
(深海生物の採集が目的なので、頂くのは死亡した生物のみです!)
先日は漁師さんから死亡したメンダコを頂いた際に
まゆげ先輩から「味を知っておいて損はないよ!」
とご助言いただきメンダコの切り身を頂きました。
👆メンダコ
メンダコは特有の生臭さがあり、その強烈な臭いから
食用とはされていませんでしたが、味は塩辛く(海水
の味?)、食感は特に吸盤のあたりがコリコリとして
いてお酒のお供にピッタリな印象でした。
たしかに匂いはかなり感じたので、わさび醤油や生姜
なんかと食べやすいような気がします。
しかしながら様々な深海生物を食す機会があるものの、
深海生物の中でも美味とされ、一般的にも食用として
知られるイガグリガニを未だ食べたことがありません...。
👆イガグリガニ
可愛らしさ満点のイガグリガニですが、今シーズンは
愛でる、飼育するだけではなくイガグリガニを味わう
ことを目標にしたいと思います!^^
ゲテモノでもなんでも害さえなければとりあえず食べ
てみますので、
あの深海生物の食レポが気になる~!知りたい!
なんて方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい^^
どんな食材(深海生物)でもドンとお待ちしております!
いぺお