みなさんこんにちは!
いぺおです。
快適な連日の気候とは打って変わって
本日の沼津は肌寒いです...。
でもこんな日は温かいものが美味しいですよね^^
今日は帰りにコンビニでおでんでも買おうと思います!
ところで、世の中には別の生物の名前を持つ
生物がいるのをご存知でしょうか?
ネコザメやイヌザメ、トラギスといった生物から
陸上動物ではハリネズミなんかもそうです。
ネズミと名前に付いてはいますがネズミではありません。
そして深海には、サルという意味の名前を持つ生物も存在します。
それがコチラのエンコウガニです。
ボールペンと比較するとハサミの巨大さが
よく分かるかと思います。
え、サルなんて文字どこにも無くない?と
思われるかもしれません。
エンコウは漢字では「猿猴」と書き、
サルという意味があります。
一体どこがサルなのかというと、
彼らの甲羅の形がサルの顔のように見えることから
この名が付いたそうです。
その甲羅がコチラですが...
なんとも難しいですね^^;
こういうことなのでしょうか??(笑)
見え方は人それぞれですので、
私の見方は違うかもしれませんね^^;
そんなエンコウガニのお話をしてきましたが、
駿河湾大水槽には規格外の『エンコウガニ』が暮らしています。
このピースしてくれている可愛らしいカニのことで、
正しくはオオエンコウガニという名前です!
規格外なのは大きさです。
めちゃくちゃデカいです。
先ほどのエンコウガニの写真を見てからだと
ボールペンとのサイズ差にビックリしますよね(笑)
オオエンコウガニの「オオ」は、
単純に大きさから来ているのでしょう。
今回はエンコウガニ、オオエンコウガニを紹介しましたが、
世の中の大半の生物についている名前には
何かしら意味が込められています。
そんなところにも注目してみると、
水族館をより楽しめるのではないでしょうか!
こういうことを考えるのも意外と
ワクワクしますよ^^
いぺお