朝っぱらから。 | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

皆さんこんにちは。

 

ほへとです。

 

暑い毎日が続きますね。

 

先日早朝から

釣りに行きましたが

暑すぎて倒れそうになりましたアセアセ

 

皆さんこまめな

水分補給をとるように

して下さいね。

 

本日は、

マダコについてです。

 

実は前回のほへとのブログでは

マダコの生態について紹介しました。

 

今回のブログでは

マダコと私の日課となっている

ある出来事のお話を

していきたいと思います。

 

 

毎朝、水族館が開館する前に

私たちは自分の担当の水槽を

綺麗に掃除します。

 

例えば、

前日の食べ残しや

排泄物を吸い出したり

コケの掃除などを毎朝行っています。

 

私の担当であるマダコは

特に水槽が汚れやすいので

毎朝の掃除は必須なんです。

 

何故かと言いますと

マダコの吸盤は脱皮をするので

水槽内に脱皮の皮が沢山

浮いていますびっくり

そして、

掃除をしようと手を入れると

とても怒って

水をかけてくるんですえーん

 

 

水槽の蓋でガードをしながら

掃除をするんですけど

蓋の間を見つけて

水をかけてきます…

 

実は今日も朝から

水をかけられました。。

作業服がびちょびちょですアセアセ

 

 

なんとか朝の掃除を終わらせても

また水をかけられる

時間があります。

 

それは餌をあげる時です。

 

餌はブラックタイガーや

キビナゴを毎日与えています。

 

朝と同じように蓋を開けた途端

水槽内を右に左に泳ぎます。

 

すごく見てきます。

びくびくしながら餌を与えると

また水をかけてきました。

 

そして私が驚いて

餌を水槽内に落とすと

すかさず食べていましたポーン

 

そんな朝も日中も

マダコに水をかけられる

ほへとのお話しでした。

 

 

そんな元気いっぱいのマダコは

ヘンテココーナにて展示

しています照れ

 

ご来館された際は

是非ご覧ください!