みなさん、こんにちは!
てらこです。
最近は
昼間の日差しが暖かいので、
たくさん着込むことも
無くなってきました!
ずいぶん早起きも
しやすくなったと思います(笑)
今日は風が強く、
底曳き船は出ていなかったのですが、
先日帰ってきた底曳き船で
ある生き物が大量にやってきました!
それが
トラギスです。
個人的には
トラギスのフォルムが、
一般的な魚の形とは
ちょっと違っていて気に入っています。
先日の底曳き船では、
2種類のトラギスが
入ってきました!
こちら全体的にクロっぽい
体色をしているのが、
「クラカケトラギス」で
赤色の体色をしているのが、
「オキトラギス」です。
ただ、全体の体色だけで
2種を判断するのは、
同じサイズになると
分かりにくくなってしまいます。
なので、他にも見分ける方法があります!
まず、
顔にある黄色の模様の違いや、
模様の大きさに違いがあります。
オキトラギスの方が若干、
黄色の線が太く見えると思います。
また、クラカケトラギスの目の下には
黒い帯があります。
さらに、
体の模様を見ても違いが分かります。
オキトラギスはこげ茶色のラインが
真っすぐ付いているのに対して、
クラカケトラギスの模様は、
黒のラインが2つに分かれ、
Yの字のように付いています。
また、尾びれの付け根には
黒い斑点模様があります。
そして
“トラギス”という
名前の由来ですが、
この体の縦縞模様が
トラのように見えるからとも
言われていますし、
キスの割には
丸っこく太いフォルムをしているから
とも言われているそうです。
ちなみに
トラギスのフォルム好きの
私にとっては、
後者の説を押したいです!
まだ他にも
トラギスの種類はたくさんいるのですが、
次の底曳き船では、
どんな種類のトラギスが
入ってくるんでしょうか?
少し楽しみになってきました!
てらこ