ヨツメクラゲ | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさん、コンニチハ!

 

花粉症に苦しむ、まゆげです。

本当にたくさん飛んでいますね⁉

 

しかしながら、飼育メンバーは花粉症率が

何故か低く…アウェイ感があります。

 

花粉って何?みたいに、

みんなさわやかなんです。

 

あれ?花粉症ってもっとたくさんいると

思っていたのに…

となんだか納得できないこの頃です。

 

 

 

 

今日は色んな所がムズムズして、

なかなか休まらない方に

癒しの生き物をご紹介します。

 

 

 

こちら!

ミズクラゲです。

 

 

傘の中心にある、

4つの胃と生殖腺が透けて見え、

これが眼に見えるため「ヨツメクラゲ」とも

呼ばれています。

 

 

私たちに癒しを与えてくれるクラゲ。

 

漂う様に、水槽内を浮遊しますが、

よくよく観察してみると

 

傘を開いたり閉じたりすることで、

リズミカルな動きを見せてくれます。

 

 

 

 

 

この動きは、水中を移動したり、

栄養分や酸素を体中にいきわたらせる上で

 

とても大切な役割を果たしているのです。

 

 

触るとちょっぴり痛いけれど、

美しいクラゲに癒されにきてください。

 

 

カエル まゆげ カエル