チョウチンアンコウ | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさんこんにちは。

 

 

今日は昨日漁師さんより頂いたチョウチンアンコウについて。

以前のブログで駿河湾の底曳き網漁では

ミツクリエナガチョウチンアンコウ・ビワアンコウ

の2種類が多いと紹介しました。

 

 

漁師さんもやはり詳しいので、昨日連絡を頂いた時は

「ミツクリじゃないチョウチンアンコウ獲れたぞー」とのこと。

 

 

期待に胸を膨らませ港へGO!

そこで頂いたのがこちらのチョウチンアンコウ

 

 

フタツザオチョウチンアンコウの仲間キター!!!(*'▽')

THEチョウチンアンコウのフォルムでかっこいい!!!

 

昨日頂いてすぐ展示致しましたが、今朝には死亡。

わずか数時間の展示となってしまいました。

 

 

上からみるとかわいいキャラクターみたいなアンバランスな体ですね。

個人的な感想としては弱そうな下っ端悪魔みたいです。

 

 

 

チョウチンの先端もめちゃくちゃかっこいい!

イリシウムが光る姿をみることができず残念です。

 

 

館内でも標本としてフタツザオチョウチンアンコウの仲間の標本を展示していますが、そちらの標本はTL20cm程、種類もきっちりは同定できず。

 

 

今回頂いた種類はTL5cm程で同定の結果「イナホツノアンコウ?」っぽい。チョウチンが短かったりするのは幼魚だからなのかな?

 

 

やっぱり深海って面白い。

また珍しい魚が獲れたレポート致します!

 

 

フトタ