タカアシガニの作り方 | 沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさんこんにちは晴れ

今日も暑いぜ~。梅雨も明けて本格的な夏がやってきますね。

海でピチャピチャやりたいぜ~。



さて今日は

夏休み限定展示中のタカアシガニの

作り方を書こうかと思いますレシピ


もとは駿河湾の大水槽。

様々な生物を飼育展示しておりましたさかな


どうやってタカアシガニ水槽になったのでしょうか?

簡単に言ってしまえば

全ての生物を抜いて

タカアシガニを入れたってことなんですが…。


まぁまぁ手

それじゃつまんないし

写真も撮ったからさカメラ

せっかくなので、紹介しますね。


~タカアシガニの作り方~


①水槽の水を抜いていきます。


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

 生き物を取り出すためにお水を抜きまーす。


②裏で生物を受け入れる容器を準備。


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

 車にも大きなタルを準備。

 取り出した生き物は約2ヵ月の間別の場所で飼育します。


③作業員投入。


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

 胴長を着て入ります。

 水温は19℃。ちょっと冷たい感じ。


④生き物を取り出します。


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

 カゴや網を使って生物を取り出します。

 水が濁ってしまい見にくく

 簡単には捕まらんのさ~。


⑤ここでちょっとお魚の気分を味わう。


 この水槽には丸い窓が付いています。

 普段どんな感じでお客さんから見られていたり

 逆に見ているのかな…?


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

 こんな感じだった。意外に普通だった…。


⑥岩をレイアウト


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ
 自然な岩組みになるようレイアウトしていきます。


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

 水槽の外では、UZ先輩が目を光らせて

 レイアウトの指示を出していますガクブル


⑦水を溜めて冷やします。


 全ての作業が終了ー。水温12℃まで下げます。
沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

水も溜まり、スッキリしましたね。

透明度もバッチリンコです。

あとはカニちゃんを入れるのみ。


⑧タカアシガニ投入


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

おうおう!水槽の上からタカアシガニが降ってきます雪。



沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

次から次へと降り…家


沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

はい、できあがり完成



こんな感じで水槽の作業を行っていたのです。


以上

タカアシガニの作り方…

タカアシガニ水槽の作り方でしたsei


期間限定ですので

是非この機会に沼津へ!


カニすまいる★のべカニすまいる★