中央・総武緩行線から京葉車両センターに転属した武蔵野線用E231系0番代MU2編成をやっと撮影することができました。
(クハE230-22・東浦和・2017年12月8日)
E231系MU2編成が武蔵野線で運用を始めてからかなり経つのですが、自分の都合のいい日はいつも朝だけの運用に入っていて、撮影する機会が全くありませんでした。
今日仕事が一段落した後、ネットで調べてみたら、日中の運用に入っているようなので、早速出向いてみました。
あいにくの空模様なので駅撮りをすることとして東浦和駅へ。ここで府中本町行きの1484Eを待ちます。しかし上り列車は遅延している模様。
1348EはM25編成です。
(クハ204-34・東浦和・2017年12月8日)
0番代先頭車・付随車と、VVVF改造された5000番代電動車の武蔵野線標準編成ですね。
1352EはM51編成。
(クハ204-101・東浦和・2017年12月8日)
南武線から転用された編成です。電動車は0番代なので、6M2Tと電動車比率が高くなっています。
続いて5883レが通過。
(EF210-121・東浦和・2017年12月8日)
貨物はほぼ定時かな?
続いて74レが通過。
(EF65 2065・東浦和・2017年12月8日)
10月に国鉄色に戻った釜でした。
でも、貨物が2連続とは! で、JR東日本アプリを見てみると、この後の電車は1分遅延と15分遅延で続行運転になっている様です。
続いて1分遅れ表示の電車がやってきました。これがお目当ての1484Eです。
(クハE230-22・東浦和・2017年12月8日)
顔が銀色なのが、E231系0番代のアイデンティティですね。
撮影後、すぐやってきた15分遅れの電車に乗って西国分寺駅へ向かいました。
ここで1555Eを撮影。
(クハ205-101・西国分寺・2017年12月8日)
M51編成です。
次の1551Eが到着する直前に185系B6編成の修学旅行臨時列車が中線に入線。
(クハ185-212・西国分寺・2017年12月8日)
車内は楽しそうだったな。
ここで上り電車を退避する模様です。
退避後に1551Eが到着。
(クハ204-145・東浦和・2017年12月8日)
15分遅延していたM35編成が府中本町で定刻に復帰して、MU2編成より先に出てきたようです。
続いてMU2編成の1885Eがやってきました。
(クハE231-22・西国分寺・2017年12月8日)
なお、MU2編成には線路設備モニタリング装置を搭載しています。
(サハE231-64・西国分寺・2017年12月8日)
暗くなるとLEDライトや赤外線の光がよく目立ちます。
(サハE231-64・西国分寺・2017年12月8日)
さて、次はもっと条件が良い時に改めて撮影しようと思います。