相鉄20000系の試運転を撮りに行ってきた! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

相鉄の新型車両20000系の試運転が今日行われているというツイートを見つけたので、撮影しに行ってみました。

(20101・さがみ野・2017年11月28日)

とはいうものの、ツイート以外に情報は全然ありません。過去を遡って見ると瀬谷駅で折り返したことがあるようですので、まずは海老名から急行に乗って見ることにしました。停車していたのは四代目そうにゃんトレイン。

(11004・海老名・2017年11月28日)

ガラガラの車内なのに運転台にかぶり付くという、いかにもな姿で前方注視(笑

途中かしわ台工機所の横を通過しましたが、留置線に20000系は見当たらず。とりあえずは走っていそうですが、大和までは20000系とすれ違いませんでした。

しかし大和駅に到着したところで、海老名方面の表示器に試運転の文字を発見。残念ながら海老名行きには間に合わなかったので、大和駅で20000系を出迎えました。

(20001・大和・2017年11月28日)

これが20000系との初対面。

なかなか精悍な顔つきですね。

停車中にドアの開閉チャイムが鳴った気がしたのですが、実際にはドアは開閉しませんでした。なぜ?

後続の海老名行きに乗車して対向式ホームのさがみ野駅に移動。案内表示に試運転の文字が出てくるので安心して20000系を待ち受けることができました。

(20101・さがみ野・2017年11月28日)

試運転列車はさがみ野駅に停車。するとホームと反対側のドアが開きました。

(20001・さがみ野・2017年11月28日)

なるほど。誤条防止で線路側のドアを開閉していたわけですね。これで大和駅での謎も解決です(笑

この後、かしわ台駅まで移動。実は留置線に7000系がいたので、撮影したくなったわけです。

自分は相模原出身で、相鉄にも縁があったのですが、当時は7000系が最新型でした。だから7000系を見て懐かしく思えたわけです。

そんなわけで、かしわ台駅に到着したら、なんとモヤ700形が停車していました。

(モヤ704・かしわ台・2017年11月28日)

モヤ700形は7000系を改造した事業用車で、入換、車両の牽引、救援、検測に使用されます。

2両編成2本のうちモヤ703+モヤ704は救援資材を搭載しています。

モヤ701+モヤ702は架線検測機能や動揺検知器を装備。

(モヤ701・かしわ台・2017年11月28日)

この車両については改めてブログを上げたいと思います。

当初お目当てだった7000系です(笑

(7710・かしわ台・2017年11月28日)

アルミ車体に赤いライン、赤い貫通扉、自動窓、アウターディスクブレーキ付台車、直角カルダン駆動など、なんだか「ザ・相鉄」って感じがする車両です。

 

そして20000系の試運転列車が入線。

(20001・かしわ台・2017年11月28日)

どうやらかしわ台駅で折り返すようです。

そして20000系とモヤ700形のつかの間の並び。

(モヤ701/20101・かしわ台・2017年11月28日)

そして20000系は再び発車していきました。

(20101・かしわ台・2017年11月28日)

当てずっぽうで来たのに、なかなかラッキーだったみたいです。