本日はあいにくの雨混じりとなりましたが、滅多に来ることがないエリアですので、頑張って一畑電車を撮影しました。
(デハ2111・松江イングリッシュガーデン前〜松江しんじ湖温泉・2017年11月24日)
まずは出雲大社前駅に行ってみました。ここにはデハニ52が展示されていました。
(デハニ52・出雲大社前・2017年11月24日)
デハニ52とデハニ53は車籍が残っていて、ロケや運転体験に使用するほか、このように出雲大社前駅で展示したりしているようです。
2100系は元京王5000系。
(デハ2112・浜山公園北口〜出雲大社前・2017年11月24日)
一畑電車の主力車両です。
(デハ2102・出雲大社前・2017年11月24日)
塗装は一畑電鉄塗装以外にも何種類かあります。なかには京王5000系カラーも存在します。
(デハ2111・大寺〜美談・2017年11月24日)
しかも髭がついた初期カラーを再現しています。
元東急1000系の1000系も3編成在籍しています。一畑電車初のVVVFインバータ車です。
(デハ1002・旅伏〜雲州平田・2017年11月24日)
先頭車改造車なので印象はかなり違いますね。
雲州平田駅には車庫があり、86年ぶりの自社発注車の7000形がいました。
(デハ7001・雲州平田・2017年11月24日)
JR四国7000系に似た車体と、JR西日本225系タイプの前照灯が特徴的です。
(デハ7002・雲州平田・2017年11月24日)
構体と台車を近畿車輛が製造して、偽装を後藤工業が行いました。
現在3両が在籍しています。
(デハ7003・布崎〜湖遊館新駅・2017年11月24日)
2100系ご縁電車しまねっこ号カラーも撮影できました。
(デハ2104・朝日ヶ丘〜松江イングリッシュガーデン前・2017年11月24日)
先ほどの京王カラーの2100系が戻ってきました。
(デハ2111・松江イングリッシュガーデン前〜松江しんじ湖温泉・2017年11月24日)
冬空で宍道湖もちょっと重めなのが残念。今度は夏に来よう!
松江しんじ湖温泉駅には1000系のしまねっこ号Ⅱが留置されていました。
(デハ1003・松江しんじ湖温泉・2017年11月24日)
初めて訪れた一畑電車ですが、なかなか面白かったです。