「とき」と「はくたか」の関係って興味深い | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

1982(昭和57)年11月15日のダイヤ改正で上越新幹線が開業し、上越線の特急、急行列車の体系も大きく変化しました。この時に廃止された特急の中に「とき」と「はくたか」もいました。

(「とき」クハ181-107/「はくたか」クハ489-505・上野・1982年)

「とき」は1962(昭和37)年に上野〜新潟間の電車特急として設定されました。上越線初の電車特急であることはもちろんのこと、東海道・山陽本線系統以外で初の電車特急でした。

車両は151系をベースにと歯車比を1:4.21と勾配向けとして、抑速ブレーキを搭載した新形式161系を投入。151系と区別するための赤い鉢巻きが「とき」のアイデンティティとなりました。

(クハ181-45・鉄道博物館・2016年4月15日)

161系は、東海道新幹線開業で余剰となった151系とともに181系に改造されました。この結果主電動機をMT54に換装して出力増強するとともに歯車比を1:3.50に統一。さらに抑速ブレーキを搭載しました。

元151系の田町電車区所属車は雪対策でスノープラウを装着すると同時にミニスカート化。さらに運用範囲を中央東線「あずさ」まで拡大した際に狭小トンネル対策で屋上前照灯とウインカーを撤去して、181系山仕様スタイルが確立しました。

(「とき」クハ181-105・長岡・1980年8月)

一方「はくたか」の前身は1961(昭和36)年10月ダイヤ改正で設定された気動車特急「白鳥」です。「白鳥」は大坂〜青森間の編成と、大阪〜上野間の編成を連結し、直江津で分割併合しました。そして信越本線経由で上野まで運転されました。

1965(昭和40)年10月のダイヤ改正で上野「白鳥」は分離独立して、上野〜金沢間の「はくたか」となりました。

上野「白鳥」、「はくたか」はキハ80系で運行(写真はイメージ)。

(キハ82 100・三笠鉄道文化村・2010年6月2日)

信越本線にはアプト式の碓氷峠区間があったので、この区間ではED42形の助けを借りていました。

(ED42 1・碓氷峠鉄道文化むら・2003年1月12日)

1969(昭和44)年10月のダイヤ改正で「はくたか」は電車化。向日町運転所の481・485系11両編成に置き換わりました。この結果、碓氷峠を通過することができなくなったため、運行ルートを上越線経由に変更しました。

 

「とき」には山陽新幹線開業で余剰となった181系も加わって、最大13往復まで増強されましたが、長年の酷使に豪雪のダメージが蓄積して故障が多発。この結果1974(昭和49)年から耐寒耐雪性能を強化した183系1000番代が投入されました。

(「とき」クハ183-1000・八色〜小出・1981年3月)

183系1000番代の投入の後「とき」は12両編成化。また、181系も食堂車を廃止して12両編成化されました。

 

1978(昭和53)年10月2日のダイヤ改正から「はくたか」の運用を金沢運転所の489系に移管しました。

(「はくたか」クハ489-700・上野・1980年12月)

「はくたか」は信越本線の「白山」と共通運用になるとともに、食堂車なしグリーン車2両連結の12両編成となりました。

このダイヤ改正では「とき」も14往復に増えています。

(「とき」クハ181-107/「はくたか」クハ489-505・上野・1982年)

この体制で「とき」と「はくたか」は上越新幹線の開業を迎えました。

 

1982(昭和57)年11月15日に上越新幹線大宮〜新潟間が開業。「とき」は上越新幹線各駅停車タイプの列車名となりました。

(221・大宮・1983年6月)
一方「はくたか」は廃止。ただし実際は運行ルートを金沢〜新潟間として「北越」に移管すると共に、長岡から上越新幹線と接続して首都圏〜北陸を結びました。この役割は金沢〜長岡間の「かがやき」に発展しています。
 
1994(平成6)年にオール2階建て新幹線E1系Maxが登場。上越新幹線でも2.5往復運行され、うち0.5往復が「Maxとき」でした。
(「Maxとき」E154-4・高崎〜上毛高原・2012年9月2日)
E1系は後に上越新幹線に集結。リニューアル改造を受けて2012(平成24)年9月まで上越新幹線で活躍しました。
 
1997(平成9)年3月22日に北越急行が開業。越後湯沢で上越新幹線に接続し、北越急行経由で北陸を結ぶ特急列車の名称として「はくたか」が復活しました。この結果「とき」と「はくたか」は首都圏対北陸のリレー関係となりました。
(「はくたか」クハ681-2002・くびき〜犀潟・2014年10月26日)
投入された車両は北越急行681系2000番代とJR西日本681系0番代、485系、JR東日本485系3000番代。
(「はくたか」クハ481-3011・越後湯沢・2005年2月11日)
681系については国内最速の160km/h運転を計画していて、当初は最高速度130km/hで運転を開始しました。また、臨時列車にはJR西日本の489系も充当されました。
(「はくたか」クハ489-502・石打・2005年2月11日)
しかし1997(平成9)年10月1日に上越新幹線の列車名が整理され、東京〜新潟間の列車名を「あさひ」に越後湯沢以南を運行する列車の名称を「たにがわ」としました。この結果「とき」の名称は消滅。「とき」と「はくたか」のリレー関係も解消しています。
 
681系「はくたか」は1998(平成10)年12月から最高速度を150km/hに引き上げ、2002(平成14)年3月から160km/h運転を開始しました。同時にJR西日本485系が撤退しました。
 
2002(平成14)年12月2日のダイヤ改正で「あさひ」が「とき」に名称変更されて、「とき」と「はくたか」のリレー関係が復活しました。
「とき」「Maxとき」には200系、E1系、E2系、E4系が充当されていましたが、2004(平成16)年でE2系はいったん撤退しています。
 
2005(平成17)年3月11日から「はくたか」定期列車は全列車160km/h運転対応となり、JR東日本485系3000番代が撤退。その代わりに北越急行683系8000番代が登場しました。
(「はくたか」クロ683-8001・直江津・2013年6月23日)
しばらく「とき」と「はくたか」のリレー関係は続きましたが、その間に「とき」「Max」ときからE1系、200系が引退し、E2系が再び戦列に加わっています。
(「Maxとき」E444-12/「とき」E224-120・新潟・2016年4月29日)
そして2015(平成27)年3月に北陸新幹線の金沢延伸で北越急行経由の「はくたか」は廃止され、代わりに北陸新幹線の「停車タイプの「はくたか」が誕生しました。
(「はくたか」E723-12・熊谷・2016年12月30日)
「とき」「はくたか」のリレー関係は解消されましたが、「はくたか」本来の首都圏対北陸直結の使命が復活して、「とき」と「はくたか」は登場時の関係に戻りました。
こうして振り返ってみると「とき」と「はくたか」の関係って興味深いですね。