JR東日本209系「B.B.BASE」の設備を見に「サイクルモード」に行って来た! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

11月3〜5日に幕張メッセで開催された自転車のイベント「サイクルモード」にJR東日本千葉支社が出展していたので、見に行ってきました。

(幕張メッセ・2017年11月5日)

JR東日本千葉支社は2018(平成30)年1月から運行開始予定のサイクリングトレイン「B.B.BASE(ビービーベース)」のPRをしていました。

 

「B.B.BASE」は「房総バイシクルベース」から命名されたもので、南武線で使用されていた209系2200番代ナハ53編成を改造しました。

(クハ208-2202・幕張車両センター・2017年11月5日)

1〜3号車、5,6号車は座席とサイクルラックを装備しています。

JR東日本千葉支社のプレスリリースより)

4号車はフリースペースの車両となっています。

JR東日本千葉支社のプレスリリースより)

車体も側窓や乗降扉が何箇所か塞がれており、異彩を放っています。

(モハ208-2203・幕張車両センター)
車端部に汚物処理装置がついているので、トイレ設置車のようです。
これを踏まえて「サイクルモード」のブースを覗いてみましょう。自分も輪行サイクリングの経験があるので、興味津々です。

展示されていたのは、サイクルラックを背後に備えたボックスシート。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
サイクルラックはこんな感じになっています。

(幕張メッセ・2017年11月5日)

なかなか興味深いです。

自転車の積載方法のデモンストレーションも見ることができました。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
まずラックに格納されているガイドフレームを引き起こしますが、ホイールサイズで2パターンあります。

これが24インチ以下用。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
26インチ以上ではもう1段引きおきします。

(幕張メッセ・2017年11月5日)

次に自転車のフロントホイールをガイドフレームに載せます。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
そしてリヤホイールをラックに収めます。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
最後にガイドフレームのベルトで自転車のフレームを固定すればOK。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
以上の3段階で固定完了です。

(幕張メッセ・2017年11月5日)
あとは目的地まで快適に移動するという感じ。

(幕張メッセ・2017年11月5日)

これは楽しそう。

なお、12月上旬に展示会を開催するらしいです。