自分はロマンスカーがご自慢の小田急沿線で育ちました。そしてロマンスカーといえば前面展望車。その前面展望車のパイオニアは名鉄パノラマカーなわけで、名鉄は何かと気になる存在でした。そこで今回は小田急ロマンスカー、名鉄パノラマカーの黎明期を小田急沿線住民の視点で適当に考察します(笑
(モ7500)
考察、とはいうものの実は小田急と名鉄は特急車両に対する考え方がかなり違います。それは小田急が箱根などの観光地を持ち、有料特急を運行していたのに対し、名鉄は自動車をライバルとして無料ながらサービス性の高い特急車両を考えていたことです。
さて、小田急ロマンスカーのパイオニアは1957(昭和32)年に登場した3000形SE車です。
(「さがみ」デハ3000・相模大野〜小田急相模原)
3000形は新宿〜箱根湯本60分を目標として、国鉄、鉄道技術研究所の協力のもと鉄道車両メーカーの技術も結集して開発されました。流線型の前頭部や低重心構造の車体、そして連節方式など、今までの日本の電車の常識を覆し、最高速度145km/hを記録。国鉄151系開発へのデータも提供しました。
またミュージックホーンを初めて採用した点も注目ポイントです。ミュージックホーンといえば小田急と名鉄が有名ですが、これについては小田急が先鞭を切りました。
また、3000形開発時は前面展望車も構想されました。しかし前面展望車は不採用となっています。
なお、3000形があまりに画期的だったため、鉄道友の会がブルーリボン賞を制定。第1回目の受賞車に3000形が選ばれました。
一方名鉄ではパノラマカー……おっとその前に1959(昭和34)年に登場した5500系を紹介しておくべきでしょう。
(モ5509・豊橋・1982年)
5500系で画期的だったのは冷房装置を搭載したこと。実は料金不要の車両に冷房装置を搭載したのはこの5500系が最初なのです。ちなみに小田急3000形は有料なのに新製当時は非冷房でした。
そして1961(昭和36)年に名鉄7000系が登場しました。日本初の前面展望室付の電車で、パノラマカーと呼ばれました。
(モ7000・豊橋・1983年)
小田急3000形や国鉄151系でも断念した前面展望室を採用したことで、ブルーリボン賞を受賞しています。なによりもこのパノラマカーが料金不要で乗車できたというのが、小田急沿線住民からすれば信じがたい話でした。なお、写真の白帯車は後年登場した料金徴収編成です。
そして名鉄名物「どけよホーン」、もといミュージックホーンを採用したのも7000系からです。ミュージックホーンの導入は後発となりましたが、小田急のエンドレステープに対して名鉄は電子ホーンと進化を遂げています。
小田急の前面展望室付の電車はパノラマカーから遅れること2年後の1963(昭和38)年に登場した3100形NSE車です。
(「はこね」デハ3100・小田急相模原・1982年)
以後、小田急では7000形LSE車、10000形Hi-SE車と前面展望室付ロマンスカーを登場させました。
その後、御殿場線直通用の20000形RSE車や通勤輸送を重視した30000形EXEでは前面展望室を廃止しましたが、箱根観光のロマンスカーでは前面展望室付が重要だという認識となり、50000形VSE車で前面展望室を復活しました。
(「はこね」デハ50001・新松田〜開成・2015年6月8日)
さらにLSE車の後継車として70000形が前面展望室付で登場することになっています。
名鉄も1963(昭和38)年に高速性能を向上させた7500系を登場させました。
(モ7500)
7000系と7500系に続き、8800系パノラマDX、1000系、1030系「パノラマスーパー」と前面展望室付電車が登場しました。
しかし現在は前面展望室を有料の特別車に限定しています。また新製は通常車体の2200系となっています。
もっとも「パノラマスーパー」はリニューアル工事を進めているので、名鉄でも当分前面展望室を楽しむことができそうですが。
(ク1015・神宮前〜金山・2017年7月27日)
小田急も名鉄も前面展望室付車両は限定的になっているのが実情ですが、それでも前面展望室は小田急と名鉄のアイコンなのだと思っています。