武蔵野線では午後に貨物列車のゴールデンタイムがあります。
(コキ104-1640・東浦和・2017年3月31日)
15:01頃
専用貨物列車5883レ
千葉貨物〜倉賀野
(EF210-161・東浦和・2017年3月31日)
新鶴見機関区のEF210が牽引する石油輸送列車です。今日はタキ1000形17両とタキ43000形3両の20両編成でした。
15:10頃
高速貨物列車74レ
隅田川〜東京貨物ターミナル
(EF65 2075・東浦和・2017年3月31日)
途中越谷貨物ターミナル、新座貨物ターミナルで貨車の解結、梶ヶ谷貨物ターミナルで貨車を連結します。
全区間新鶴見機関区のEF65PFが牽引します。
15:20頃
高速貨物列車5094レ〜5097レ「安中貨物」
小名浜〜安中
(EH500-15・東浦和・2017年3月31日)
「安中貨物」は亜鉛精鋼と亜鉛焼鉱を運ぶ専用貨物列車ですが、JR線内では最高速度85km/h以上で走るため、列車種別は高速貨物列車となります。なお福島臨海鉄道小名浜〜泉間の列車種別は専用貨物列車52レとなっています。
基本編成は亜鉛精鋼を運ぶトキ25000形6両と亜鉛焼鉱を運ぶタキ1200形12両ですが、日によって編成が短くなることがあります。
JR線内は全区間仙台総合鉄道部のEH500形が牽引。2015(平成27)年3月のダイヤ改正からは武蔵野線経由となっています。
16:11頃
高速貨物列車1094レ
鹿島サッカースタジアム〜東京貨物ターミナル
(EF64 1013・東浦和・2017年3月31日)
鹿島臨海鉄道の神栖発鹿島サッカースタジアム行き高速貨物列車96レと94レを鹿島サッカースタジアム駅で連結して運行しています。
牽引機は愛知機関区のEF64形。2012(平成24)年に充当された後2013(平成25)年3月に一旦撤退し、2016(平成28)年3月から運用が復活しました。
なお1094レは休日運休です。
16:20頃
高速貨物列車89レ
隅田川〜北長野
(EH200-17・東浦和・2017年3月31日)
中央東線に直通するので高崎機関区のEH200形がスルーで牽引します。途中越谷貨物ターミナルと南松本駅で貨車を解放します。
なお休日は隅田川〜越谷貨物ターミナル間の運転となり、越谷貨物ターミナル〜北長野間は運休となります。
わずか1時間20分で3種類5本の貨物列車が通過して機関車も5形式見られるという、まさに武蔵野線のゴールデンタイムなのでした。