【札幌鉄道撮影3日目】「サロベツ」のリベンジとか雪ミク電車とか | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

札幌滞在も3日目。午前中に所用を済ませたあと札幌駅に直行です(笑

(クモハ721-6/「エアポート」クハ721-4204/「北斗」キハ183-4558・札幌・2017年1月16日)

札幌駅に到着すると、早速「スーパーおおぞら5号」が発車していきました。

(「スーパーおおぞら」キハ283-8・札幌・2017年1月16日)

キハ283系は6度まで傾斜する制御付自然振子装置を搭載しています。現在の特急運用は「スーパーおおぞら」のみとなりました。さらに2013(平成25)年から最高速度を110km/hに引き下げられてしまったのでもはや「スーパー」をつける意味はなくなっています。

 

「オホーツク2号」は15分ほど遅延して札幌駅に到着しました。

(「オホーツク」キハ183-209・札幌・2017年1月16日)

スカート部分の着雪が凄いですね。

 

「オホーツク2号」の到着を待って「スーパーカムイ15号」が発車。

(「スーパーカムイ」クハ789-1004・札幌・2017年1月16日)

789系1000番代HL-1004編成です。

若干の遅延ですが回復できたのではと予想しています。

 

キハ201系の区間快速「いしかりライナー」が入線してきました。

(キハ201-304・札幌・2017年1月16日)

キハ201系は731系電車と協調運転することが可能で、しかも動力性能は731系電車に匹敵します。日中の札幌圏でも電車と同じように運用されています。

 

「北斗12号」の回送列車が苗穂から入線。

(キハ183-4558・札幌・2017年1月16日)

キハ183形4550番代は120km/h仕様車と130km/h仕様車両方の先頭車として使えるようにキハ183形1550番代を改造した車両です。なお130km/h対応車両はエンジンをN-DMF13HZKに換装して元番+5000になりましたが、このキハ183-4558はエンジン未換装の車両です。

 

そして昨日被られた「サロベツ」の回送列車がやって来ました。

(キハ183-212・札幌・2017年1月16日)

「サロベツ」はキハ183形500番代、1500番代、1550番代で組成されていましたが、昨年のダイヤ改正から札幌方の先頭車にキハ183形200番代、中間車にキハ182形0番代が連結されるようになったようです。ということでスラントノーズの「サロベツ」は初撮影となりました。

しかも、ちょうど札沼線運用のキハ40 402の回送列車とすれ違って、国鉄型の競演になりました。

 

そして12時23分発の普通列車で厚別駅に移動。ここで「サロベツ」を待ちました。

(「サロベツ」キハ183-1501・厚別・2017年1月16日)

いや〜3両編成はやっぱり短いなぁ。

(「サロベツ」キハ183-212・厚別・2017年1月16日)

3月4日のダイヤ改正で「サロベツ」は2往復に増えますが、その代わりに運転区間が旭川〜稚内間に短縮され、仕様車両もキハ261系100番代に置き換えられます。ということで札幌圏を走る「サロベツ」、キハ183系の「サロベツ」は3月で見納めです。

 

「サロベツ」を撮影した後は札幌市内に戻って、札幌市電を撮影することにしました。

すすきのに到着すると早速「ポラリス」がお出迎えしてくれました。

(A1203A・すすきの・2017年1月16日)

3車体連節構造の低床車「ポラリス」はものすごく存在感がありました。

 

そして「雪ミク電車」。

(3302・すすきの・2017年1月16日)

毎年冬の恒例となった「雪ミク電車」です。

(3302・すすきの・2017年1月16日)

ちなみに「ポラリス」と「雪ミク電車」は公式サイトで運行時刻を確認することができますよ。

 

お次は平和駅へ移動して「オホーツク4号」を撮影。

(「オホーツク」キハ183-214・白石〜厚別・2017年1月16日)

5両編成に増結されていました。

 

後続はキハ201系の普通列車でした。

(キハ201-304・白石〜厚別・2017年1月16日)

やっぱり電車並みに速いです!

 

785系の「スーパーカムイ23号」が通過。

(「スーパーカムイ」クモハ785-5・白石〜厚別・2017年1月16日)

結構785系の「スーパーカムイ」を見ることができました。

 

続いて「オホーツク5号」が通過。

(「オホーツク」キハ183-1553・白石〜厚別・2017年1月16日)

キハ183形1550番代が先頭の「オホーツク」も初めて撮影しました。ダイヤ改正後はさらに増えるのかな?

 

平和駅での締めは「スーパーカムイ24号」。

(「スーパーカムイ」クハ789-2004・白石〜厚別・2017年1月16日)

札幌で撮影した「スーパーカムイ15号」の折り返し列車でHL-1004編成でした。

 

最後は再び札幌駅で撮影です。

キハ261系1000番代リニューアルカラー車を先頭にした「スーパー北斗18号」。

(「スーパー北斗」キロ261-1103・札幌・2017年1月16日)

リニューアルカラーは思ったよりも増えてませんね。

 

「すずらん8号」は785系NE-502編成でした。

(「すずらん」クモハ785-104・札幌・2017年1月16日)

NE-501、NE-502編成は付属編成2本を連結し、uシート車モハ785形500番代を挿入した編成です。

中間には先頭車が顔を突き合わせていますが、運転台を撤去して中間車化しています。

(クハ784-4/クモハ785-102・札幌・2017年1月16日)

3月4日のダイヤ改正後も「すずらん」運用で785系は残りますが、このNE-501、NE-502編成は運用オチするかもしれませんね。

 

「スーパーカムイ25号」もHL-1004編成。

(「スーパーカムイ」クハ789-1004・札幌・2017年1月16日)

「スーパーカムイ24号」の折り返し列車ですが、一旦引き上げ線に入ってから入線してきます。

 

キハ261系1000番代の「スーパーとかち5号」。

(「スーパーとかち」キロ261-1108・札幌・2017年1月16日)

「スーパーとかち」のリニューアルカラーはまだ見ていませんが、そのうちいやでも見られるようになるでしょう。