【札幌鉄道撮影2日目】「カシオペア紀行」を中心にいろいろ撮影 | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

札幌滞在2日目。今日のメインイベントは「カシオペア紀行」です。

(DF200-101・稲積公園・2017年1月15日)

下り「カシオペア紀行」は順光で撮りたかったので「北斗6号」に乗車して苫小牧に向かうことにしました。

(「北斗」キハ183-1506・札幌・2017年1月15日)

キハ183系の「北斗」は4往復設定されていますが、このうち「北斗19/6号」はキハ183系500番代を使用しています。エンジンも換装されていないので、3月4日のダイヤ改正でキハ261系1000番代に置き換えられるものと思われます。

 

苫小牧駅ではまず「すずらん5号」を撮影。

(「すずらん」クハ785-3・苫小牧・2017年1月15日)

3月4日のダイヤ改正後も785系「すずらん」は存続する模様ですが、果たして何編成残るのやら?

 

日高本線のキハ40形350番代が入線してきました。

(キハ40 356・苫小牧・2017年1月15日)

日高本線で運用していたキハ130形を置き換えるために、エンジンを330ps出力のN-DMF13HZBに換装して投入されました。JR形を国鉄型で置き換えというのも皮肉な話ですね。

 

いよいよ「カシオペア紀行」がやって来ました。

(「カシオペア紀行」DF200-101・苫小牧・2017年1月15日)

箱形車体のDF200形はDD51形とはまた違った魅力がありますね。

「カシオペア紀行」は苫小牧駅で運転停車の後、発車していきました。

(「カシオペア紀行」スロネフE26-1・苫小牧・2017年1月15日)

撮影後「北斗3号」で苫小牧を離脱。列車を待っている間にキハ143形を撮影しました。

(キハ143-157・苫小牧・2017年1月15日)

札沼線電化で電車に置き換えられたキハ143形が、苫小牧に転じて室蘭〜苫小牧間の電車(711系)を置き換えました。

 

「北斗3号」と普通列車を乗り継いで、昨日に続いて平和駅へ。まずは「オホーツク2号」を撮影しました。

(「オホーツク」キハ183-204・白石〜厚別・2017年1月15日)

この編成は昨日撮影した編成です。ということで最後尾はこいつです(笑

(「オホーツク」キハ183-104・白石〜厚別・2017年1月15日)

「スーパーカムイ15号」は785系でした。

(「スーパーカムイ」クモハ785-4・白石〜厚別・2017年1月15日)

3月4日のダイヤ改正で785系は札幌〜旭川間から撤退しますので、撮影できて良かったです。

続いて「スーパー宗谷2号」。

(「スーパー宗谷」キハ261-104・白石〜厚別・2017年1月15日)

キハ261系100番代の運用は3月4日のダイヤ改正で大きく変わり、札幌〜稚内間の「宗谷」1往復と旭川〜稚内間の「サロベツ」2往復という運用になります。

改正後キハ261系100番代を札幌で見られるチャンスは減ってしまうほか、「スーパー宗谷」から「スーパー」の文字が消えます。

 

すっかり札幌圏の主力となった感がある733系100番代。

(クハ733-207・白石〜厚別・2017年1月15日)

ビードのないステンレス車体や、ステップを廃止してバリアフリー化を進めるなど、かなり進化しました。快速「エアポート」用の3000番代も活躍していますね。

 

「スーパーカムイ18号」も785系でした。

(「スーパーカムイ」クハ785-3・白石〜厚別・2017年1月15日)

短時間に785系の「スーパーカムイ」を2列車も撮影できたのはラッキーでした。

 

JR北海道初の通勤形電車731系。

(クハ731-119・白石〜厚別・2017年1月15日)

ドア付近にエアカーテンを設置して車内の保温をすることで、デッキなしロングシートを実現しました。このコンセプトは733系、735系にも継承されました。

 

721系の普通列車が入線してきました。

(クハ721-14・平和・2017年1月15日)

実は狙っていたのはこの列車ではなくて「サロベツ」だったのですが、追いつかれて完全に被られてしまいました。

ということで「サロベツ」のリベンジは明日以降に!

 

この後札幌駅に移動。出発直前の「スーパーカムイ17号」の785系を撮影しました。

(「スーパーカムイ」クモハ785-3・札幌・2017年1月15日)

LED表示が切れない状態を撮影。これも記録です。

 

721系F-1009編成もいました。

(クハ721-1009・札幌・2017年1月15日)

クハ721-1009は現在uシートを備えた唯一の先頭車ですが、このように普通列車に使われることが多いです。当然自由席なのですが、ドアに「指定席」って表示されているせいか乗車率は低いみたい(笑

 

ちょっと時間つぶしに札幌市内に出てみました。そして札幌市電の延伸区間を見物。

(3301・すすきの〜狸小路・2017年1月15日)

すすきの〜西4丁目を延伸してつないだことで札幌市電は環状運転を行なっています。ちなみに延伸区間は道路の脇に軌道を敷いたサイドリザベーション方式を採用しています。

 

さらに札幌市営地下鉄南北線を撮影しました。

(5602・自衛隊前・2017年1月15日)

札幌市営地下鉄はゴムタイヤ駆動をすることで有名です。また南北線には地上区間もあります。もっとも雪対策でこのようなシェルターに覆われていますが。

ともあれいろいろな意味で独特で、興味深いです。

 

時間つぶしも終わったので、稲積公園駅に向かいました。狙いは「カシオペア紀行」の回送列車です。

さすがに16時をまわると暗くなってしまいました。ここで待機していると735系がやって来ました。

(クハ735-101・稲積公園・2017年1月15日)

2編成しかないのに2日連続で撮影できるとは、なんだかありがたみが薄れました(笑

 

そして「カシオペア紀行」の回送列車がやって来ました。

(DF200-101・稲積公園・2017年1月15日)

暗くなったけどなんとか撮影することができました。

(カハフE26-1・稲積公園・2017年1月15日)

2月で北海道への乗り入れが終了する「カシオペア」ですが、できればもう一度ぐらいは渡道したいなって思っています。