10月31日に高崎線・上越線をE26系「カシオペア」とE001系「TRAIN SUITE 四季島」が走りました。
(EF81 95/E001-1・神保原〜新町・2016年10月31日)
「四季島」の試運転列車は尾久車両センター〜渋川〜熊谷〜渋川〜尾久車両センターという行程で走りました。
ということで、まずは渋川へ。SLでは超定番の撮影ポイントで「四季島」を撮影しました。
(E001-10・八木原〜渋川・2016年10月31日)
さすがに平日だということでクルマを駐める場所に苦労もせずに済みました。現場でご一緒した方々は、撮影後渋川駅方面に移動して「カシオペア」を待つとのこと。
自分はクルマで現場を離脱して、渋川駅北方の踏切へ移動しました。
時間的に考えれば利根川の鉄橋にも余裕で間に合うのですが、ちょっと狙いたいものがあったもので(笑
ということで「カシオペア」を撮影。
(EF64 1032・渋川〜敷島・2016年10月31日)
今回はEF64 1032+EF81 95の重連です。
「カシオペア」が通過して遮断機が上がると同時に踏切内に入って、走り去る「カシオペア」と折り返し停車中の「四季島」を撮影しました。
(E001-10/カハフE26-1・渋川・2016年10月31日)
新旧豪華列車の出会い! という自己満足な1枚です(笑
この後「カシオペア」は高崎でEF64を切り離すため長時間停車。一方「四季島」も高崎で長時間停車したのですが、この時に並びを見ることができたようです。
こちらはその時間を利用して神保原〜新町間へ。さすがにベストポイントは人が多すぎたので、ちょっとずらしての撮影となりました。
まずは「カシオペア」。
(EF81 95・神保原〜新町・2016年10月31日)
車体側面に「EF81」の文字がある95号機だからこっちでも問題なかった様です。
約10分後には「四季島」が通過。
(E001-1・神保原〜新町・2016年10月31日)
同じ日に同じ場所で新旧豪華列車を撮影。それにしても機関車牽引のPCが当たり前だった豪華夜行列車がEDCになる時代が来るとは予想できませんでした。
撮影後、さらに南下して岡部〜本庄間へ移動。これまた定番ポイントで「四季島」を撮影しました。
(E001-10・岡部〜本庄・2016年10月31日)
ここにも大勢の人が来ていました。
(E001-10・岡部〜本庄・2016年10月31日)
「カシオペア」と「TRAIN SUITE 四季島」の両方を撮影できて、濃厚な一日でした。