485系仙台A1・A2編成のラストラン。その2日目も撮影しました。
(「つばさ」クハ481-1015/311-2003・山形~北山形・2016年6月19日)
2日目は「つばさ」として福島~仙台~山形間と山形~仙台間で運行されました。
(クハ481-1015・福島・2016年6月19日)
すでに「つばさ」のマークが掲出されていました。
(E322-701・福島・2016年6月19日)
そして10時2分に「つばさ」と「とれいゆつばさ」が福島駅を同時に発車しました。
(「つばさ」クハ481-1015/「とれいゆつばさ」E322-701・福島・2016年6月19日)
ほんの少しの区間だけど並走してくれました。
撮影後山形新幹線「つばさ」で山形まで移動して、霞城の大手門に向かいました。ここは仙山線と山形新幹線の並走区間で、485系「つばさ」とE3系の並走があるという情報を得ていたので行ってみたら、ものすごい数の人がいました。
(「つばさ」E311-2010・山形~北山形・2016年6月19日)
13時過ぎにE3系2000番代旧塗装編成が北上していきました。
(E311-2003・山形~北山形・2016年6月19日)
どうやらこの編成が並走列車の送り込みのようです。
そして、485系「つばさ」とE3系2000番代が並走してやってきました。
(「つばさ」クハ481-1015/311-2003・山形~北山形・2016年6月19日)
両列車ともかなりゆっくりとしたスピードで通過していきました。
(「つばさ」クハ481-1016・山形・2016年6月19日)
こちらがわのマークは文字マーク。幕ではなくステッカーでした。
大勢の人が撮影しに来ていて、跨線橋からの撮影には待機列ができるほど(笑
(「つばさ」クハ481-1016・山形・2016年6月19日)
そして14時38分に「つばさ」 は仙台へ向けて発車していきました。
(「つばさ」クハ481-1016・山形・2016年6月19日)
(「つばさ」クハ481-1015・山形・2016年6月19日)
でも本当にこれで見納めになるとはにわかに信じがたいのですけどね。