
(キハ285-901・苗穂工場・2015年4月14日)
キハ285系のポイントはふたつありました。
ひとつは複合車体傾斜システムの採用による曲線通過速度のさらなる向上を図ったことです。
複合車体傾斜システムは制御付自然振り子装置(傾斜角度6度)と、空気ばねストローク式車体傾斜装置(傾斜角度2度)を組み合わせた、いわゆるハイブリッド振子方式です。

この技術は鉄道技術展にも出展されていました。
複合車体傾斜システムによって車体を8度傾斜させて、半径600m以上の曲線区間を本則+50km/hの140km/hで通過できるという高速性能を実現させました。
また日立ニコトランスミッションと共同でモーターと変速機を組み合わせたモーターアシスト(MA)ハイブリッド駆動システムも開発し、キハ160形に搭載して試験を行ない、高速運転と省エネルギーの両立を狙いました。

そのような新技術を盛り込んだキハ285系でしたが、車両火災や脱線事故など一連のJR北海道の不祥事で、闇雲なスピードアップは困難となりました。
車体傾斜装置も、振り子装置もハイブリッド振り子装置も、スピードアップに伴って乗客が感じる超過遠心力を0.08G以下にするためのものですが、車輪からレールにかかる横圧は、スピードが高くなればなるほど大きくなるため、レールへのダメージも大きくなります。当然保線の手間や費用も高くなるわけです。
結局、信用回復を第一として、現行の130km/h運転も中止して、最高速度を120km/hに減速。そのためキハ285系のようなオーバースペックの車両は必要なくなってしまいました。
今後キハ183系の置き換えはキハ261系1000番代で行なうことになり、キハ285系の開発は中止されてしまいました。

(キハ285-901・苗穂工場・2015年4月14日)
もちろん製造したばかりの車両を廃車解体するわけにはいかないので、キハ285系900番代は検測車などへの転用されているようですが、そうなると大がかりな改造が必要になると思われるので、この姿を見ることができるのがそれほど長くないのかもしれません。