臨時「北斗星」に乗車しました! | はやこま すていしょん!

はやこま すていしょん!

更新頻度は遅めですが、日々の出来事や趣味的なことを書いていこうかなと思っています。若干鉄分は濃い目の予定(笑

3月14日のダイヤ改正で定期運行を終了した「北斗星」は、4月2日から8月21日まで臨時列車としての運行が始まりましたので、乗車してきました。

(「北斗星」オハネフ25 215・上野・2015年4月13日)
臨時「北斗星」は運行時間が変わり、上野~青森間は「カシオペア」と同じスジを走り、青森~札幌間は従来の「北斗星」のスジで走ります。そのため、上野駅への入線時刻は15時35分と早くなっています。

(「北斗星」オハネフ25 215・上野・2015年4月13日)
上野名物の推進回送は、客車を先頭にして機関車が後押ししてくる回送列車です。この推進回送についてはまた改めてお話ししようと思います。

2008(平成20)年の「北斗星」減便の際、JR東日本車6両+JR北海道車6両の組み合わせとなっていましたが、定期運行の終了と同時にJR北海道札幌運転所所属の車両が引退し、全車両がJR東日本尾久車両センター所属車両となりました。
この日の編成の内訳は以下の通り。
1号車 オハネフ25 215 B寝台
2号車 オロネ24 501 A寝台2人用個室「ツインD」
3号車 オロハネ25 502 SA寝台1人用個室「ロイヤル」・B寝台1人用個室「ソロ」
4号車 オロハネ24 554 SA寝台1人用個室「ロイヤル」・B寝台2人用個室「デュエット」
5号車 オハネフ25 214 B寝台
6号車 オハ25 503 「ロビーカー」
7号車 スシ24 506 食堂車「グランシャリオ」
8号車 オロネ25 505 A寝台2人用個室「ツインD」
9号車 オロハネ25 503 SA寝台1人用個室「ロイヤル」・B寝台1人用個室「ソロ」
10号車 オロハネ24 552 SA寝台1人用個室「ロイヤル」・B寝台2人用個室「デュエット」
11号車 オハネフ25 14 B寝台
      カニ24 507 電源車
「ロイヤル」が4両も連結されているほか、JR北海道の「ロビー・ソロ」に代わって全室「ロビー」のオハ25 503が連結されました。

(オハ25 503・札幌・2015年4月14日)
2008(平成20)年の「北斗星」減便でオハ25 501、502は廃車され、503のみが残っていました。まさかこの臨時化のために残していたわけではないと思いますが、実に7年振りの復活です。
今回「北斗星」に乗車した目的のひとつが、この「ロビーカー」の車内を撮影することでした。実は過去に自分が利用した「北斗星」はJR北海道車の「北斗星2号」ばかりで、「ロビー・ソロ」の乗車経験はあったのですが、JR東日本車を使用していた「北斗星5・6号」に乗車したことがなかったので、「ロビーカー」の乗車経験はなかったのです。
ということで上野駅では真っ先に「ロビーカー」に乗り込んで、「ロビー」の撮影をしました。

(オハ25 503・上野・2015年4月13日)
これで目的のひとつは達成です!
撮影直後、隣の食堂車から列ができました。これはシャワーカードを購入する列です。シャワーは「ロビーカー」に2箇所設置されていて、30分単位で時間を指定して予約します。アメニティは持参が基本ですが、シャワーカードと同時に購入可能。自分は20時からの枠を購入しました。
下りの営業時間は16時~23時、翌朝6時30分~10時30分までなので、利用できる人数は44人ですが、この日は「北斗星」が上野を発車後、程なくして売り切れたようです。

今回乗車したのはB寝台2人用個室「デュエット」。最初に「北斗星」を予約したときは個室は満室だったのですが、発車2時間ほど前に調べてもらったら「デュエット」にキャンセルが出ているとのこと、1人利用だと値段が高くついてしまいますが、やっぱり個室の方がセキュリティ面で安心できるので乗車変更してもらいました。
確保した「デュエット」は下段です。床を挟んで70cm幅のベッドが枕木方向に配置されています。

(オロハネ24 552・上野・2015年4月13日)
下段の断面は凸型になっていて、ベッドの上には両隣の上段ベッドが配置された構造となっています。床部分は屋根までの高さがあり、居住性はかなり高め。通路上には荷物スペースもあります。
個室に荷物を置いて、次の目的を果たすべく行動開始。しかし、次の目的が一番ハードルが高かったりします。
その目的とは……、
「ロイヤル」の室内を撮影することです。
今まで「ロイヤル」のきっぷを確保できたことが一度もないので、撮影する機会に恵まれなかったのです。「トワイライトエクスプレス」は始発駅では個室の扉を開けているので、撮影が容易なのですが、「北斗星」は扉が閉まっているので、勝手に開けるわけにもいきません。
ですので、たまたま「ロイヤル」にいる人を見かけたらお願いするという作戦に出ました。「ロイヤル」は前部で12室。何組かの利用客を見かけましたが、すでに荷物を置いてある状態なので撮影できません。
しかし3号車でちょうど乗車直後で「ロイヤル」に入室する人に遭遇して、「撮影させてください」とお願いしたところ、快諾してくれました。

(オロハネ25 502・上野・2015年4月13日)
これはラッキーでした。
さすがに、シャワールームを撮影させてもらうのは図々しいかなと思って遠慮しましたが、これでも大満足。さい先のいいスタートとなりました。

「北斗星」を牽引するのはeF510-510

(「北斗星」EF510-510・上野・2015年4月13日)
「カシオペア」カラーのいわゆる「カシ釜」ですね。

「北斗星」の旅の醍醐味のひとつは、食堂車「グランシャリオ」でのディナータイム。

(スシ24 506・2015年4月13日)
上野駅の発車時間が早くなったため、下り「北斗星」のディナータイムは2回に増えました。1回目は 17時~18時30分、2回目が19時~20時30分となっています。ディナーの予約は乗車3日前までにする必要がありますが、自分が窓口に行った時点で は2回目は満席で、1回目が残りわずかという状況でしたがなんとか確保。

醍醐味といいながら、実は今までディナータイムを利用したことはありませんでした。いつも駅弁とお酒を持ち込んで「ロビー」でくつろいでばかりだったもので(笑
このディナータイムを体験するのが目的その3です。
料理はフランス料理フルコースと懐石御膳から事前に選択することになりますが、ここはフランス料理を選択。

(スシ24 506・2015年4月13日)
食器の配置がいかにもフランス料理らしいですよね。ちなみにメニューは記念に持ち帰ることができます。

(スシ24 506・2015年4月13日)

そしてまずはオードブルから。

(スシ24 506・2015年4月13日)
海の幸とグリーンアスパラムースのサラダ仕立て。

続いて魚料理。

(スシ24 506・2015年4月13日)
真鯛のポワレと2種のソースです。

メインディッシュは肉料理。

(スシ24 506・2015年4月13日)
牛フィレ肉のソテー ポルトソース。

最後はデザート。

(スシ24 506・2015年4月13日)
スペシャルガトーの盛り合わせ。これにパンとコーヒーがつきます。そのほかアルコールなどが別料金で設定されます。

20時からのシャワーを浴びて、そのまま20時30分から食堂車「グランシャリオ」でスタートするパブタイムで晩酌に突入。

(スシ24 506・2015年4月13日)
パブタイムは結構混んでいて最終的に4人相席となりました。あとから相席になった人はどちらも「ロイヤル」を利用されている方だったのですが、そのうちのお一人が偶然にも上野で3号車「ロイヤル」を撮影させてくれた方でした。結局4人で終了時間まで談笑して楽しみましたが、この後さらにラッキーが。
もうひとりの「ロイヤル」を利用されている方が室内を見せてくれるというのです。ということで9号車までご一緒させていただき「ロイヤル」撮影タイム第2ラウンドに突入。
エキストラベッドモードの撮影もできました。

(オロハネ25 503・2015年4月13日)
そしてシャワールームも撮影。

(オロハネ25 503・2015年4月13日)
想定以上の大収穫を得ることができました。本当に感謝です。

大満足で就寝し、目を覚ましたら青函トンネルを通過中でした。部屋を出て客室設備を撮影しながら「ロビーカー」へ移動。先客が数人いましたがゆったりできました。青函トンネル前後の82kmは北海道新幹線との共用区間。廃止された知内駅は貨物列車が待避するための信号場に変身していました。

(オハ25 503・2015年4月14日)
五稜郭を通過したあたりで1号車に移動。函館駅での機関車付け替えを見学するためです。ED79形が牽引する姿形を見ることができるのもあと4カ月あまりですね。

(「北斗星」ED79 12・函館~五稜郭・2015年4月14日)
函館駅に到着すると、ED79 12はすぐさま切り離されます。

(「北斗星」ED79 12・函館・2015年4月14日)
そして札幌側にDD51形重連が連結されて準備完了。

(「北斗星」DD51 1095・函館・2015年4月14日)
この一大イベントでホームを駆け回る人続出。
ホーム上で3号車の方と再会し、一緒にモーニングを取ることにしました。モーニングタイムは7時から。6時49分に函館駅を発車した時点で自分たちがギリギリセーフという感じでした。和食と洋食を選べますが、自分は和食を選択。

(スシ24 506・2015年4月14日)
今回も4人相席となり、8時ぐらいまで4人で談笑しました。
モーニングの後、部屋に戻って寝直し。最後の車内販売の声で目を覚まして、その勢いで記念グッズを購入しちゃいました(笑

そして11時15分に無事札幌駅に到着。
札幌駅はホーム長さがギリギリなので撮影がちょっと大変ですが、大勢の人が撮影しに来ていました。

(「北斗星」DD51 1095・札幌・2015年4月14日)
その後「北斗星」は札幌運転所へ向けて回送去れ行きました。

(オハネフ25 215・札幌・2015年4月14日)
「北斗星」には何度も乗っていますが、実は下りに乗ったのはこれが初めて、しかもディナーも初めてでした。今回の乗車では目的を十分果たせましたが、できれば「ロイヤル」に一度ぐらいは乗ってみたいものです。